検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つるのおんがえし (日本名作おはなし絵本)

著者名 礒 みゆき/文
著者名ヨミ イソ ミユキ
出版者 小学館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105587547E/ツル/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥泉 光
2006
518.15 518.15
水質浄化 下水処理 膜分離法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950881433
書誌種別 和図書(児童)
著者名 礒 みゆき/文   黒井 健/絵
著者名ヨミ イソ ミユキ クロイ ケン
出版者 小学館
出版年月 2010.12
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-09-726893-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 つるのおんがえし (日本名作おはなし絵本)
書名ヨミ ツル ノ オンガエシ
内容紹介 寒い夜にやってきた美しい娘と夫婦となった若者。ある日、娘は決して覗かないようにと言い残し、納戸にこもって機を織り始め…。情緒を育む豊かな語り口の文章と個性あふれる絵で綴る、日本名作おはなし絵本。
著者紹介 栃木県生まれ。舞踏家・造形作家を経て、絵本作家、童話作家。
叢書名 日本名作おはなし絵本

(他の紹介)目次 第1章 21世紀は「水の世紀」
第2章 水問題を解決するためには
第3章 海水淡水化は人類長年の夢
第4章 注目される膜分離技術
第5章 水処理膜とは
第6章 暮らしから産業まで―膜技術の幅広い用途
第7章 わが国における膜技術開発プロジェクト
第8章 世界各地で進む膜プロジェクト
第9章 膜処理システムの未来
(他の紹介)著者紹介 岡崎 稔
 1953年京都大学工学部卒業。工学博士。1956年栗田工業(株)入社。取締役総合研究所長、常務取締役開発本部長などを歴任。1990年日本メムテック(株)代表取締役社長に就任。USフィルター・ジャパンなどの社長を経て、現在日本ポール(株)取締役。イオン交換、逆浸透膜などによる、純水、超純水製造技術の開発、育成を長年手がけ、1988年科学技術長官賞を受賞。研究発表論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 良雄
 1955年鳥取大学農学部農芸化学科卒。工学博士。技術士(化学部門)。1961年栗田工業(株)入社。栗田工業総合研究所所長、九州大学農学部非常勤講師、横浜国立大学工学部客員助教授を歴任、現在(財)造水促進センター技術アドバイザー。長年にわたり逆浸透膜による海水淡水化技術の開発と海外への普及に貢献した功績により、日本海水学会技術賞を受賞(2003年)。国際会議等への研究論文発表多数。海水学会特別会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 宏明
 1956年多摩美術大学デザイン科卒業。1956年(株)主婦の友社入社、編集局勤務。1962年栗田工業(株)入社。社長室広報課長、経営企画室技師長などを歴任。1990年(有)テクノライターズを設立、テクニカルライターとして活動。2006年4月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。