検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国メディアの日本イメージ 

著者名 川竹 和夫/[ほか]編
著者名ヨミ カワタケ カズオ
出版者 学文社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103824843361.4/ガイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
689 689
観光事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010011122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川竹 和夫/[ほか]編
著者名ヨミ カワタケ カズオ
出版者 学文社
出版年月 2000.3
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 4-7620-0923-7
分類記号 361.42
分類記号 361.42
書名 外国メディアの日本イメージ 
書名ヨミ ガイコク メディア ノ ニホン イメージ
副書名 11ヵ国調査から
副書名ヨミ ジュウイッカコク チョウサ カラ
内容紹介 ITFP-JAPAN(国際テレビ番組フロー研究日本プロジェクト)が、世界11ヵ国の共同研究者と一緒に実施してきた「メディアの中の相互イメージ」の研究調査の結果をまとめた報告書。

(他の紹介)内容紹介 観光は生きている。第二次大戦直後にエリートだけのものであった観光は、高度経済成長によって大衆化し、その終焉とともに安定期を迎えた。では、2000年代において、観光はどう変化するのか。その兆しをとらえるとともに、諸科学の成果を採り入れ、単なる移動についての記述やマーケティング論を越えて、ラビリンス(=迷宮)ともいうべき複雑化した観光の現象と本質、現状と未来を読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 観光の特殊性(なぜ、そして、どのように観光を定義するか
言葉と概念の起源
パラダイムを求めて
歴史的用語)
第2部 観光の発明(アリアドネの糸
観光の「類型異義語」
18世紀から2000年にかけての観光史の原動力:エリートによる発明)
第3部 2000年の地球規模化した観光(2000年にも維持される観光の特質
内容と行動
ヴァカンスに行く人々と行かない人々
送り出し側と受け入れ側、世界の観光フロー)
(他の紹介)著者紹介 ボワイエ,マルク
 フランスにおける観光史研究の第一人者。プロヴァンスのエクス大学観光研究センター設立に携わったのち、リヨン第2大学の観光学部を設立。同大学で副学長を務め、現在は同大学名誉教授。フランスを中心とする近代観光の歴史を精力的に研究している。観光専門家協会設立者の一人。地中海観光社会学学会の会長、全国観光審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成沢 広幸
 1957年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業、広島大学大学院文学研究科単位修得退学。現在は長崎国際大学、宮城大学の非常勤講師。専門はフランス観光論、観光文化論、観光史、観光地理論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。