蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう 2(東海大学文学部叢書)
|
著者名 |
横地 清/著
|
著者名ヨミ |
ヨコチ キヨシ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105157812 | 720.2/ヨコ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵画-技法-歴史 彫刻-技法-歴史 数学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950456713 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
横地 清/著
|
著者名ヨミ |
ヨコチ キヨシ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
18,180p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-486-01721-8 |
分類記号 |
720.2
|
分類記号 |
720.2
|
書名 |
絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう 2(東海大学文学部叢書) |
書名ヨミ |
カイガ チョウコク ノ ハッテンシ オ スウガク デ タシナモウ |
内容紹介 |
洋の東西や時代を問わず「文化の発展に果たしてきた数学の役割」を読み解く。安土桃山時代から江戸時代初期の日本におけるキリスト教宣教師と数学とのかかわり、キリシタン弾圧による「負の遺産」についても記述。 |
著者紹介 |
1922年愛知県生まれ。東京文理科大学数学科卒業。東海大学教授、華中科学技術大学客員教授等を歴任。著書に「数学の文化史」「数学文化の遍歴」など。 |
叢書名 |
東海大学文学部叢書
|
|
数学の文化史 |
(他の紹介)内容紹介 |
『絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう(1)』続刊。第1巻と同様に、洋の東西や時代を問わず「文化の発展に果たしてきた数学の役割」を数学者ならではのアプローチで読み解く。さらに、安土桃山時代から江戸時代初期の日本におけるキリスト教宣教師と数学とのかかわり、キリシタン弾圧による数学・絵画の面での「負の遺産」についても述べる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ビザンティン美術(ビザンティン美術前、コンスタンチヌス凱旋門(三一五)、テオドシウス一世のオベリスク(三九〇〜三九三)、ローマ国立博物館 象牙彫刻に見るビザンティン美術 ほか) 第2章 中国古代の絵画の画法―戦国時代から後漢まで(前四〇三〜後二二〇)(戦国時代の画法 前漢の画法 ほか) 第3章 日光東照宮の彫り―「見取図彫り」から「開空間の語り彫り」まで(見取図彫り 小空間の語り彫り ほか) 第4章 高原の紋様と絵画(ルーム・セルジュークのタイル紋様 トルコのミニアチュール ほか) 第5章 切支丹と原論―天正遣欧使節の頃、そして「ユークリド原論」と「数学的遠近法」 十六世紀後期から十八世紀初期まで(一九八〇年代初期の島原半島巡り 二〇〇六年の島原半島巡り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横地 清 1922年愛知県生まれ。1945年東京文理科大学数学科卒業。北京師範大学客員教授・内蒙古師範大学科学史研究所客員教授・東北師範大学客員教授。和光大学教授・山梨大学教授・東海大学教授・華中科学技術大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ