検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたいニュージーランド 

著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 弘文堂
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103348793297.2/モツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
518.8 518.8
都市計画 景観デザイン 色彩調節

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710037153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 弘文堂
出版年月 1997.7
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-335-51085-3
分類記号 297.2
分類記号 297.2
書名 もっと知りたいニュージーランド 
書名ヨミ モット シリタイ ニュージーランド
内容紹介 原子力発電を拒否する徹底した自然保護の思想、質素で堅実な日常生活、高福祉・高保障の後退を余儀なくされた際の断固たる行政改革と規制緩和など、「美しい生活」へのチャレンジを、ニュージーランドに学ぶ。
著者紹介 1930年生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、茨城キリスト教大学教授、立教大学名誉教授。著書に「トンガの文化と社会」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、「人間は、なぜ美しく調和のとれた色彩環境を求めるのか」の基本命題を、ゲーテの色彩論の哲学的論究から解きほぐし、イッテンの色彩論を根底として、色彩の選定とその調和についてのよりどころを風土色に求め、客観的かつ実際的な方法「カラーグループボード色彩調和論」を導き出したものである。この「カラーグループボード」による色彩計画で、戦後失われてしまった繊細で優美な日本の伝統色による色彩環境を、街並み景観や建築環境に蘇生させることができる。
(他の紹介)目次 序章 景観の中の色彩とは
第1章 風土色論―風土色とは その測色と表示方法
第2章 色彩調和論―色彩の調和とは
第3章 色彩調和論による「景観色彩ガイド」の作成と色彩計画―美しい街並みの創造
第4章 「カラーグループボード」による色彩計画―あらゆる環境色彩に適用できる
第5章 地域特性を表す風土色街並みの色彩調和
第6章 日本の都市景観における歴史的変遷と課題
(他の紹介)著者紹介 尾崎 真理
 (株)オズカラースタジオ代表取締役。京都大学工学博士。1996年日本大学非常勤講師。2000年カリフォルニア州立大学バークレー校環境デザイン学部客員研究員(2003年まで)。2006年長岡造形大学造形学部非常勤講師。主な委員―東京都江東区都市景観審議会委員・都市景観専門委員会委員、埼玉県景観アドバイザー・さいたま市景観審議会委員、群馬県景観審議会委員・景観アドバイザー。主な受賞―ひろしま街づくりデザイン賞大賞(広島アジア競技大会選手村A・CITYヒルズ&タワーズ環境デザイン)、土木学会デザイン賞(四国横断自動車道景観および色彩設計)、大阪まちなみ賞奨励賞(八尾市立病院色彩設計)。主な作品―東海北陸自動車道白川橋、大牧トンネル(世界文化遺産 白川郷)色彩デザイン、長野冬季オリンピック選手村(今井ニュータウン)マスタープラン作成および色彩計画・設計、富弘美術館色彩設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久間 彰三
 (株)オズカラースタジオ取締役。京都大学工学博士。技術士(建設部門)。1938年福島市に生まれる。1962年早稲田大学第一理工学部土木工学科卒業。1962〜1999年建設会社勤務。1999〜2004年建設コンサルタント勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。