蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遣唐使・井真成の墓誌 (シリーズ<古代史の探求>)
|
著者名 |
藤田 友治/編著
|
著者名ヨミ |
フジタ トモジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105969869 | 210.3/フジ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
渡来人とは何者か : その実像と虚…
武光 誠/著
青葉町遺跡(山梨県甲府市青葉町13…
昭和測量株式会社…
大宰府の成立と古代豪族
酒井 芳司/著
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
遠の朝廷 大宰府
杉原 敏之/著
居村村上遺跡 : 宅地造成工事に伴…
島田組/編集,[…
荘園史研究ハンドブック
荘園史研究会/編
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
おとぎ話と神話に隠された古代史の真…
関 裕二/著
古代郡司と郡的世界の実像
森 公章/著
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
徐福の基礎と現代の徐福言説
伊藤 健二/著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
古代出羽国の対蝦夷拠点 払田栅跡
吉川 耕太郎/著
史跡甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡保…
[笛吹市教育委員…
小井川遺跡(第5次・第6次) : …
山梨県埋蔵文化財…
北畑南遺跡 : 新山梨環状道路東部…
山梨県埋蔵文化財…
下向遺跡 : 中央新幹線(品川・名…
山梨県埋蔵文化財…
伊勢町遺跡(幸町1188-22他地…
昭和測量株式会社…
甲斐市文化資産年報 : 令和4年…6
[長谷川 哲也/…
史跡甲斐国分寺跡 : 令和3~5年…
笛吹市教育委員会…
斎宮跡発掘調査報告4[遺構編]
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡第188次発掘調査報告
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和4年度
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和4年度
斎宮歴史博物館/…
大宰府跡 : 古代九州を統括した外…
赤司 善彦/著
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
古代瓦研究 : 古代瓦研究会シ…12
国立文化財機構奈…
古代王権と東アジア世界
仁藤 敦史/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
日本古代の宮都と交通 : 日中比較…
市 大樹/著
桜井畑遺跡(川田・和戸サッカー場地…
昭和測量株式会社…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
古代大宰府の政治と軍事
松川 博一/著
地方豪族の世界 : 古代日本をつく…
森 公章/著
古代日本の宮都を歩く
村井 康彦/著
古代史講義海外交流篇
佐藤 信/編
古代刀と鉄の科学
石井 昌國/著,…
渡来・帰化・建郡と古代日本 : 新…
日本高麗浪漫学会…
泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡…
中村 浩/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
古田武彦・古代史コレクション28
古田 武彦/著
野牛島・畑返遺跡 : 県営畑地帯総…
南アルプス市教育…
城の腰第2遺跡・三ノ側遺跡 : 山…
都留市教育委員会…
甲斐市文化資産年報 : 令和2年…5
[長谷川 哲也/…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和3年度
斎宮歴史博物館/…
斎宮跡発掘調査報告5
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和3年度
斎宮歴史博物館/…
古代環日本海地域の交流史
小嶋 芳孝/著
墨書土器と文字瓦 : 出土文字史料…
吉村 武彦/編,…
緑が丘二丁目遺跡(山梨県甲府市緑が…
昭和測量株式会社…
古代の刀剣 : 日本刀の源流
小池 伸彦/著
日本古代の環境と社会
今津 勝紀/著
人物で学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
古代集落の構造と変遷2
国立文化財機構奈…
人物で学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
風土記博物誌 : 神、くらし、自然
三浦 佑之/著
上野三碑の時代 : 7・8世紀の都…
群馬県立歴史博物…
宮廷苑池の誕生 : 飛鳥京跡苑池か…
奈良県立橿原考古…
天神北遺跡(山梨県甲府市千塚5丁目…
昭和測量株式会社…
甲斐の勇者 : その原像を探る
山梨県立考古博物…
人物で学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
皇位継承と藤原氏 : 摂政・関白は…
神谷 正昌/著
日本の古代豪族100
水谷 千秋/著
古代の人・ひと・ヒト : 名前と身…
三宅 和朗/著
日本古代宮都と中国都城
村元 健一/著
古代国府の実像を探る
大橋 泰夫/編,…
日本古代史書研究
関根 淳/著
律令制国家の理念と実像
吉村 武彦/編
日本書紀の鳥
山岸 哲/著,宮…
日本のまじなひ : 古代・中世の心…
水野 正好/著
古代政治史の死角
松尾 光/著
古代史入門事典
武光 誠/著
寺部村附第14遺跡 : 南アルプス…
南アルプス市教育…
甲斐市文化遺産年報 : 平成30…4
[長谷川 哲也/…
斎宮跡発掘調査…4[遺構写真図版編]
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和2年度
斎宮歴史博物館/…
上三條河原遺跡 : 中央新幹線(品…
山梨県埋蔵文化財…
史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳 : 復…
山梨県埋蔵文化財…
探求幻の富士古文献 : 遙かなる高…
渡辺 長義/著
神話の源流をたどる : 記紀神話と…
上野 誠/編,大…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
今井前第2遺跡・第4遺跡 : 市道…
南アルプス市教育…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和2年度
斎宮歴史博物館/…
古代瓦研究 : 古代瓦研究会シ…11
国立文化財機構奈…
出土文字資料と宗教文化
門田 誠一/著
須恵器研究の新視角
渡辺 一/著
入門日本書紀事典
瀧音 能之/監修…
古代集落の構造と変遷1
国立文化財機構奈…
真実の日本古代史と天皇家のルーツ
吉村 雅敬/著
古代日本対外交流史事典
鈴木 靖民/監修…
「海の民」の日本神話 : 古代ヤポ…
三浦 佑之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950456393 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
藤田 友治/編著
|
著者名ヨミ |
フジタ トモジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
6,216,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-04619-2 |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
書名 |
遣唐使・井真成の墓誌 (シリーズ<古代史の探求>) |
書名ヨミ |
ケントウシ イノ マナリ ノ ボシ |
副書名 |
いのまなり市民シンポジウムの記録 |
副書名ヨミ |
イノ マナリ シミン シンポジウム ノ キロク |
内容紹介 |
西安市で遣唐留学生・井真成の墓誌が公表され、日中で大きな話題となった。井真成の故郷とされる大阪府藤井寺市で2回にわたって行われた「井真成市民シンポジウム」の記録と墓誌研究の成果から、古代の日中関係を描き出す。 |
著者紹介 |
1947〜2005年。大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立佐野工科高等学校教諭、大阪経済大学講師、アジア研究所客員研究員。 |
叢書名 |
シリーズ<古代史の探求>
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇四年一〇月に西安市で遣唐留学生、井真成の墓誌が公表され、日本と中国で大きな話題となった。本書は、井真成の故郷とされる大阪府藤井寺市で二回にわたって行なわれた「井真成市民シンポジウム」の記録と墓誌研究の最新成果から、井真成の文化と魂、心の交流を読み取り、古代の日中関係を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 井真成市民シンポジウム1(遣唐使と井真成 古代の藤井寺周辺から) 第2部 井真成市民シンポジウム2(井真成墓誌を巡っての諸問題 中国で井真成墓誌を読む) 第3部 井真成関連論文(井真成墓誌の“里帰り”を求めて 六世紀洛陽の扶桑館から八世紀の井真成へ 井真成と「河内國志紀郡井於郷」―真成故郷探しで見つけた生と死 ほか) 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 友治 1947〜2005年。大阪府生まれ。関西学院大学文学部卒、立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立佐野工科高等学校教諭、大阪経済大学講師、アジア研究所(大阪経済法科大学)客員研究員、歴史・哲学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 遣唐使と井真成
講演 1
9-27
-
東野 治之/述
-
2 古代の藤井寺周辺から
講演 2
28-46
-
和田 萃/述
-
3 井真成墓誌を巡っての諸問題
講演 1
55-73
-
葛 継勇/述
-
4 中国で井真成墓誌を読む
講演 2
74-100
-
王 勇/述
-
5 井真成墓誌の“里帰り”を求めて
108-119
-
原 直樹/著
-
6 六世紀洛陽の扶桑館から八世紀の井真成へ
120-122
-
壱岐 一郎/著
-
7 井真成と「河内國志紀郡井於郷」
真成故郷探しで見つけた生と死
123-142
-
桐原 総一/著
-
8 井真成の墓誌銘の研究
143-176
-
藤田 友治/著
前のページへ