検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ねずみ男」精神分析の記録 

著者名 フロイト/著
著者名ヨミ フロイト
出版者 人文書院
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105157333146.1/フロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フロイト 北山 修 高橋 義人
2006
146.13 146.13
Freud Sigmund 精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950456145
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フロイト/著   北山 修/編集・監訳   高橋 義人/訳
著者名ヨミ フロイト キタヤマ オサム タカハシ ヨシト
出版者 人文書院
出版年月 2006.9
ページ数 218p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-33049-7
分類記号 146.13
分類記号 146.13
書名 「ねずみ男」精神分析の記録 
書名ヨミ ネズミオトコ セイシン ブンセキ ノ キロク
内容紹介 フロイトが遺した「ねずみ男」と呼ばれる唯一の精神分析記録の完全訳。この稀有な治療記録からわれわれは何を学ぶべきか。また初心者がテキストとしても活用できるよう、技法論的検討を解説および訳註で充実した一冊。

(他の紹介)内容紹介 一人の精神分析家が他人の人生に参加し、観察し、記録し、考え、生きるということはどういうことか。本書は、精神分析を創始したフロイト自身が遺した「ねずみ男」と呼ばれる唯一の分析記録の完全訳である。その稀有な治療記録からわれわれは何を学ぶべきか、またいま精神分析を学ぶ初心者がテキストとしても活用できるよう、最前線のフロイト研究者による技法論的検討を解説および訳注で充実した、まさに精神分析の醍醐味を伝える一冊。
(他の紹介)目次 第1部 「ねずみ男」精神分析の記録(「ねずみ男(エルンスト・ランツァー)」年譜
「ねずみ男」精神分析の記録
余白の書き込み
登場人物一覧)
第2部(発表論文要約
フロイトと「ねずみ男」の治療
「ねずみ男」の病歴と生活史
フロイトの表現から―訳者覚書)
第3部 「ねずみ男」の技法論的検討
(他の紹介)著者紹介 北山 修
 1946年生れ。1972年、京都府立医科大学卒業。札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。1991年より九州大学教育学部カウンセリング講座助教授、1994年同教授。2000年より九州大学大学院人間環境学研究院教授、2001年より同大学院医学研究院教授を兼任。国際精神分析協会正会員、日本精神分析学会会長、日本語臨床研究会事務局長。専門は精神分析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 義人
 1954年生れ。哲学・思想史専攻。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。