検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)

著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105147565312.1/イワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
312.1 312.1
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950454628
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06320-X
分類記号 312.1
分類記号 312.1
書名 「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)
書名ヨミ チイサナ セイフ オ トイナオス
内容紹介 規制改革や郵政民営化などを主軸に据えた小泉改革の結果、個人間、企業間、地域間の所得や利益の格差が拡大したという声が高まった。「小さな政府」のもとで起きる「格差」をどのように考え、対処するかを検討する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院修了。学習院大学経済学部教授。「昭和恐慌の研究」で第47回日経・経済図書文化賞受賞。その他の著書に「マクロ経済学を学ぶ」「デフレの経済学」等。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 バブル崩壊以降、「小さな政府」を求める声が高まった。政府の市場への介入を最小限にし、個人の自己責任を重視することによって市場の効率が高まり、経済成長も促進され、国民の負担も軽減される、という自由主義的な考え方だ。具体的には、小泉構造改革が主軸に据えた規制改革や特殊法人と郵政の民営化や、地方財政改革、公共事業の削減などである。だが、その結果は勝ち組・負け組を鮮明に分け、格差社会を招いたとも言われる。今あらためて「小さな政府」の功罪を問いなおす。
(他の紹介)目次 第1章 「大きな政府」へ
第2章 知られざる戦後日本の社会主義革命
第3章 新自由主義の台頭―「小さな政府」の思想
第4章 結果の平等か機会の平等か
第5章 「小さな政府」への闘い―サッチャー改革からブレアの第三の道まで
第6章 スウェーデン型福祉国家の持続可能性
第7章 日本の「小さな政府」への挑戦と挫折
第8章 小泉改革
第9章 「小さな政府」と格差問題
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院修了。学習院大学経済学部教授。深く確かな理論に裏づけられた、幅ひろく鋭い現状分析と政策提言はつねに各界の注目をあつめている。編著『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。