蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105155006 | 712.3/セツ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サルヴァトーレ・セッティス 芳賀 京子 日向 太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950452958 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
サルヴァトーレ・セッティス/著
芳賀 京子/訳
日向 太郎/訳
|
著者名ヨミ |
サルヴァトーレ セッティス ハガ キョウコ ヒュウガ タロウ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
16,313,70p 図版16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-155-1 |
分類記号 |
712.32
|
分類記号 |
712.32
|
書名 |
ラオコーン |
書名ヨミ |
ラオコーン |
副書名 |
名声と様式 |
副書名ヨミ |
メイセイ ト ヨウシキ |
内容紹介 |
1506年の発見以来、古代の激情の定型として熱烈な学問的関心を集めてきた大理石彫刻「ラオコーン」をめぐり続けられてきた論争が、ここに決着! 通念や恣意的解釈に真っ向から挑んだ、目から鱗が落ちる新解釈。 |
著者紹介 |
ピサ高等師範学校校長。同校で美術史・古典考古学を教える。研究対象は古代美術史から古代以降の美術史、文化方針・文化政策に及ぶ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
発見から500年、この著名な古代彫刻をめぐり続けられてきた論争が、ここに決着する。 |
(他の紹介)目次 |
ラオコーン―名声と様式(ラオコーンの変容 ブロンズ製のラオコーン そのほかのラオコーン 係累学的研究 プリニウス『博物誌』第三十六巻―大理石の称賛 大理石製のラオコーン 主題と図式) 補論 一五〇〇年代の文献におけるラオコーンの反響(神話と像 発見に関する文書と書簡 詩―ローマとその他 ガイド・描写・論文 別のラオコーン像? 一五〇〇年代の複製) ラオコーンの修復 |
目次
内容細目
-
1 ラオコーン
名声と様式
1-121
-
芳賀 京子/訳
-
2 一五〇〇年代の文献におけるラオコーンの反響
補論
125-265
-
ソーニャ・マッフェーイ/著 日向 太郎/訳
-
3 ラオコーンの修復
補論
267-308
-
ルドヴィーコ・レバウド/著 芳賀 京子/訳
前のページへ