蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
李箱作品集成
|
著者名 |
李 箱/著
|
著者名ヨミ |
リ ショウ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105155139 | 929.18/イサ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950452589 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
李 箱/著
崔 真碩/編訳
|
著者名ヨミ |
リ ショウ サイ シンセキ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-088-X |
分類記号 |
929.18
|
分類記号 |
929.18
|
書名 |
李箱作品集成 |
書名ヨミ |
イ サン サクヒン シュウセイ |
内容紹介 |
李箱の文学作品の中から、朝鮮語で執筆された主な小説と随筆あわせて20篇と、『朝鮮と建築』誌に発表された日本語詩と巻頭言(李箱のペンネーム「R」の署名があるもの)をすべて収録。李箱年譜や作品年譜なども掲載。 |
著者紹介 |
1910〜37年。朝鮮生まれ。朝鮮を代表するモダニスト作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮を代表するモダニズム文学者、李箱(イ・サン)。1930年代の植民地朝鮮・京城で活躍し、26歳の若さで帝都・東京で夭折した。現代韓国において最も愛されている作家の一人であるが、一方で「難解」「天才」「異常」とも評され、いまだにその作品は多くの謎に包まれている。本書は、その代表作をはじめ、これまで注目されてこなかった作品を掘り起こし、日本語で書かれた詩は当時の資料から収録した。李箱のほぼすべての短篇小説・随筆・日本語詩を網羅した、日本における初めての作品集である。 |
(他の紹介)著者紹介 |
李 箱 1910年、朝鮮・京城(ソウル)生まれ。本名は、金海卿(キム・ヘギョン)。朝鮮を代表するモダニスト作家。1930年、長篇小説『十二月十二日』で創作活動を開始。31年、日本語詩『異常ナ可逆反応』『鳥瞰図』『三次角設計図』を朝鮮総督府の機関誌『朝鮮と建築』に発表。33年から喫茶店を経営するかたわら創作活動を行なう。34年、文学サークル「九人会」に参加。同年、『朝鮮中央日報』にモダニズム詩を連載するが、読者からの抗議により連載中止。以後、詩・短篇小説・随筆を発表。36年10月、東京に行く。37年、「不逞鮮人」として日本警察に検挙され、思想犯の嫌疑を受けて2月12日から3月16日まで西神田警察署に拘禁される。持病である結核の悪化のために病保釈で釈放されるも、4月17日に死去。享年26歳7カ月(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 崔 真碩 1973年、韓国ソウル生まれ。1998年、和光大学卒業。同年、韓国延世大学校大学院国語国文学科碩土課程入学。現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 蜘蛛、豚に会う
小説
10-31
-
-
2 翼
小説
32-60
-
-
3 逢別記
小説
61-70
-
-
4 童骸
小説
71-100
-
-
5 黄牛と鬼
小説
101-113
-
-
6 終生記
小説
114-139
-
-
7 失花
小説
140-158
-
-
8 恐怖の記録
小説
159-173
-
-
9 幻視記
小説
174-183
-
-
10 断髪
小説
184-194
-
-
11 金裕貞
小説体で書いた金裕貞論
195-204
-
-
12 山村余情
成川紀行中の幾節
206-218
-
-
13 EPIGRAM
誰も知らない私の秘密
219-221
-
-
14 美しき朝鮮語
随筆
222-223
-
-
15 幸福
随筆
224-228
-
-
16 秋燈雑筆
随筆
229-242
-
-
17 十九世紀式
随筆
243-245
-
-
18 倦怠
随筆
246-261
-
-
19 失樂園
随筆
262-269
-
-
20 東京
随筆
270-275
-
-
21 『異常ナ可逆反応』より
日本語詩篇
278-289
-
-
22 『鳥瞰図』より
日本語詩篇
290-300
-
-
23 『三次角設計図』より
日本語詩篇
301-312
-
-
24 『建築無限六面角体』より
日本語詩篇
313-318
-
-
25 『朝鮮と建築』巻頭言より
日本語詩篇
319-328
-
-
26 <近代の鳥瞰図>としての李箱文学
訳者解説にかえて
337-391
-
崔 真碩/著
前のページへ