蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106925480 | 911.12/マン/18 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おはしをじょうずにもてるかな
深見 春夫/さく…
英国流アフタヌーンティー・バイブル…
藤枝 理子/著
おいしく!きれいに!魚の食べかた…3
小倉 朋子/監修
おいしく!きれいに!魚の食べかた…1
小倉 朋子/監修
おいしく!きれいに!魚の食べかた…2
小倉 朋子/監修
世界のビジネスエリートが身につけて…
小倉 朋子/著
くっちゃんぺっちゃんかわうそくん …
こじま さくら/…
いただきますのおやくそくだもの
きだに やすのり…
教養としての食べ方 : おとなの清…
松井 千恵美/著
ようこそ!もりのマナーがっこうへ
くるまざき のり…
英語でガイド!外国人がいちばん知り…
上田 敏子/著,…
英語でガイド!外国人がいちばん知り…
上田 敏子/著,…
たべかたのえほん
石田 栞音/文,…
まいにちつかうはしってすごい!
柴山 ヒデアキ/…
おもてなしとマナー
熊倉 功夫/著,…
おはしのめいじん
宮崎 秀人/脚本…
美しい食べ方とマナー本当の正解26…
渡邊 忠司/監修
チワちゃんルルちゃんごはんですよー
いとう みき/作…
大人の食べ方&マナー100 : と…
小倉 朋子/監修
箸の作法
奥田 和子/著
もしも、エリザベス女王のお茶会に招…
藤枝 理子/著
ちゃんとちゃんとでおいしいね
おおき ひろみ/…
ありがとうごちそうさま
わしお としこ/…
スプーンとフォークつかえるよ
にへい たもつ/…
テーブルマナーの絵本
高野 紀子/作
なかよしおはしのはーちゃんとしーち…
戸田 和代/作,…
きこえたね!いただきます : 感謝…
山本 省三/作,…
テーブルコーディネート&おもてなし…
佐藤 薫子/編著
やってきたオハシマン : 正しいは…
箸匠せいわ/原案…
食事とマナー : 心とからだを育む…
山崎 文雄/文,…
招客必携
グリモ・ドゥ・ラ…
ぱっくんもぐもぐ
あさの ななみ/…
すぷーんをもてば
いとう ひろし/…
きょうからおはし
とくなが まり/…
はじめてのテーブルマナー
マージャベル・ス…
食事とマナー : 心とからだを育む
山崎 文雄/文,…
世界の料理とマナー : グルメな国…
地球食べ歩き倶楽…
海外に通じるテーブル・マナー
遠藤 明/著,遠…
飯田深雪の楽しいおもてなし : 国…
飯田 深雪/著
テーブルマナー・ブック
辻ホテルスクール…
いただきますあそび
きむら ゆういち…
食卓の演出 : テーブルセッティン…
木村 ふみ/著,…
テーブルマナーの落とし穴 : ここ…
渡辺 誠/著
はしのもちかた : おかあさんとい…
小永井 道子/作…
パーティー : 料理・セッティング…
飯田 深雪/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951957910 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
奈良県立万葉文化館/編集
|
著者名ヨミ |
ナラケンリツ マンヨウ ブンカカン |
出版者 |
奈良県立万葉文化館
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
134,172p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
911.12
|
分類記号 |
911.12
|
書名 |
万葉古代学研究年報 第18号 |
書名ヨミ |
マンヨウ コダイガク ケンキュウ ネンポウ |
(他の紹介)内容紹介 |
はしをきちんともつ、食事中はひじをつかない、「いただきます」「ごちそうさま」を言う、くちゃくちゃと音を立てない…こんなマナー以前のことができない若い人が急増しています。大人になってからではなかなか直せない「おぎょうぎ」も子どものうちにしっかり身につけてしまえば一生忘れません。この際、子どもといっしょに食事のマナーの基本をおさらいしてみませんか。 |
(他の紹介)目次 |
ごはんルール1 おはしのこと(おはしのピッタリサイズ、見つけます おはしづかいの達人になろう! コレをしてはいけません「きらいばし」 おはしいろいろ おはしはいつ、どこで生まれたの?) ごはんルール2 和食・洋食(和食編 洋食編) ごはんルール3 海外のマナー(国が変われば、マナーも変わる イタリア フランス イギリス アメリカ インド タイ 韓国 中国) |
目次
内容細目
-
1 万葉歌に詠まれた神名
1-11
-
井上 さやか/著
-
2 久米禅師と石川郎女の贈答歌
13-32
-
大谷 歩/著
-
3 天武・持統・文武天皇の富本銭発行
33-52
-
吉原 啓/著
-
4 家持のホトトギス詠について
巻十七の書持との贈答歌を中心に
53-66
-
邱 愛傑/著
-
5 「夜籠もり」の習俗にみる秋田県金澤八幡宮の「掛唄」の性格
奈良県立万葉文化館・一般展示室「日本とアジアの歌」における基礎調査 2
67-87
-
大谷 歩/著
-
6 『正暦寺起縁』の基礎的検討
89-121
-
吉原 啓/著
-
7 奈良県立万葉文化館蔵『日本書紀』解題
122-123
-
吉原 啓/著
-
8 奈良県立万葉文化館蔵『萬葉集書緝籠』解題
124-125
-
井上 さやか/著
-
9 奈良県立万葉文化館蔵菅楯彦「大伴旅人卿羨酒壷」解題
126-127
-
大谷 歩/著
-
10 平成31年度海外技術研修員研修報告
129-134
-
邱 愛傑/著
-
11 万葉古代学係彙報
161-171
-
-
12 万葉文化館第6回主宰共同研究概要報告
1-5
-
井上 さやか/著
-
13 文化による神話図像表現の違いとその理由
7-14
-
松村 一男/著
-
14 銅鐸と弥生土器の図像表現は視覚化された「神話」か?
15-19
-
桑原 久男/著
-
15 古代日本庭園と神仙世界
<イメージ>と<見立て>による文学表現
21-37
-
大谷 歩/著
-
16 日本古代の祝詞にみる神話の視覚化構造とその普及
39-50
-
吉原 啓/著
-
17 神話の視覚化か視覚の神話化か
猿田彦と王の舞
51-68
-
橋本 裕之/著
-
18 論舞考
研究史的素描を通して
69-118
-
橋本 裕之/著
-
19 描かれた日本神話
日本近代の「歴史画」に見る
119-130
-
菅原 真弓/著
-
20 記紀神話と欧文挿絵本
131-140
-
井上 さやか/著
-
21 「平和の象徴」としての観音像の成立
近代化と戦争の時代から生まれたモニュメント
141-155
-
君島 彩子/著
-
22 図像にみる神意識
ポップカルチャーを手がかりに
157-160
-
平藤 喜久子/著
前のページへ