検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉古代学研究年報 第18号

著者名 奈良県立万葉文化館/編集
著者名ヨミ ナラケンリツ マンヨウ ブンカカン
出版者 奈良県立万葉文化館
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106925480911.12/マン/18貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
596.8 596.8
テーブルマナー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951957910
書誌種別 和図書(一般)
著者名 奈良県立万葉文化館/編集
著者名ヨミ ナラケンリツ マンヨウ ブンカカン
出版者 奈良県立万葉文化館
出版年月 2020.3
ページ数 134,172p
大きさ 30cm
分類記号 911.12
分類記号 911.12
書名 万葉古代学研究年報 第18号
書名ヨミ マンヨウ コダイガク ケンキュウ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 はしをきちんともつ、食事中はひじをつかない、「いただきます」「ごちそうさま」を言う、くちゃくちゃと音を立てない…こんなマナー以前のことができない若い人が急増しています。大人になってからではなかなか直せない「おぎょうぎ」も子どものうちにしっかり身につけてしまえば一生忘れません。この際、子どもといっしょに食事のマナーの基本をおさらいしてみませんか。
(他の紹介)目次 ごはんルール1 おはしのこと(おはしのピッタリサイズ、見つけます
おはしづかいの達人になろう!
コレをしてはいけません「きらいばし」
おはしいろいろ
おはしはいつ、どこで生まれたの?)
ごはんルール2 和食・洋食(和食編
洋食編)
ごはんルール3 海外のマナー(国が変われば、マナーも変わる
イタリア
フランス
イギリス
アメリカ
インド
タイ
韓国
中国)


目次


内容細目

1 万葉歌に詠まれた神名   1-11
井上 さやか/著
2 久米禅師と石川郎女の贈答歌   13-32
大谷 歩/著
3 天武・持統・文武天皇の富本銭発行   33-52
吉原 啓/著
4 家持のホトトギス詠について   巻十七の書持との贈答歌を中心に   53-66
邱 愛傑/著
5 「夜籠もり」の習俗にみる秋田県金澤八幡宮の「掛唄」の性格   奈良県立万葉文化館・一般展示室「日本とアジアの歌」における基礎調査 2   67-87
大谷 歩/著
6 『正暦寺起縁』の基礎的検討   89-121
吉原 啓/著
7 奈良県立万葉文化館蔵『日本書紀』解題   122-123
吉原 啓/著
8 奈良県立万葉文化館蔵『萬葉集書緝籠』解題   124-125
井上 さやか/著
9 奈良県立万葉文化館蔵菅楯彦「大伴旅人卿羨酒壷」解題   126-127
大谷 歩/著
10 平成31年度海外技術研修員研修報告   129-134
邱 愛傑/著
11 万葉古代学係彙報   161-171
12 万葉文化館第6回主宰共同研究概要報告   1-5
井上 さやか/著
13 文化による神話図像表現の違いとその理由   7-14
松村 一男/著
14 銅鐸と弥生土器の図像表現は視覚化された「神話」か?   15-19
桑原 久男/著
15 古代日本庭園と神仙世界   <イメージ>と<見立て>による文学表現   21-37
大谷 歩/著
16 日本古代の祝詞にみる神話の視覚化構造とその普及   39-50
吉原 啓/著
17 神話の視覚化か視覚の神話化か   猿田彦と王の舞   51-68
橋本 裕之/著
18 論舞考   研究史的素描を通して   69-118
橋本 裕之/著
19 描かれた日本神話   日本近代の「歴史画」に見る   119-130
菅原 真弓/著
20 記紀神話と欧文挿絵本   131-140
井上 さやか/著
21 「平和の象徴」としての観音像の成立   近代化と戦争の時代から生まれたモニュメント   141-155
君島 彩子/著
22 図像にみる神意識   ポップカルチャーを手がかりに   157-160
平藤 喜久子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。