検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発生遺伝学 

著者名 武田 洋幸/著
著者名ヨミ タケダ ヒロユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105947485481.2/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
367.1 367.1
女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950486769
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 洋幸/著   相賀 裕美子/著
著者名ヨミ タケダ ヒロユキ サガ ユミコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.1
ページ数 6,197p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-062212-7
分類記号 481.2
分類記号 481.2
書名 発生遺伝学 
書名ヨミ ハッセイ イデンガク
副書名 脊椎動物のからだと器官のなりたち
副書名ヨミ セキツイ ドウブツ ノ カラダ ト キカン ノ ナリタチ
内容紹介 生命系の学部学生(理学、農学、医学部など)を対象として、発生遺伝学の歴史と最新結果を解説。脊椎動物の発生学がこれまで扱ってきた現象をマウスとゼブラフィッシュの変異体を通して整理し、人間の疾病との関連づけも行う。
著者紹介 1958年新潟生まれ。東京大学大学院理学系研究科教授。理学博士。

(他の紹介)内容紹介 男女平等や性の自己決定、それらを支える社会制度の設計を推進してきた概念であるジェンダーに対して、誤解や曲解に基づく攻撃=バックラッシュが全国で巻き起こっている。「男らしさ/女らしさ」を基盤に、性別役割の非対称な権力構造を固定化させるのが狙いである。これに反撃するシンポジウムには、江原由美子や井上輝子、若桑みどりら研究者を筆頭に、学校教員・弁護士・政治家・女性団体・市民が集まり、バックラッシュの現状を報告しあい、概念としてのジェンダーをめぐる徹底討論がおこなわれた。その成果をもとに、上野千鶴子や鶴田敦子、加納実紀代、舘かおるらも寄稿し、バックラッシュの反動性を批判し、ジェンダー概念の深化をさぐる。
(他の紹介)目次 「渦中の人」から
第1部 「ジェンダー」をめぐるポリティクス(ジェンダー概念の有効性について
「ジェンダー」「ジェンダーフリー」の使い方、使われ方
バックラッシュの流れ―なぜ「ジェンダー」が狙われるのか
「現場」からの声
言葉を力に―市民と行政と学界のはざまで
ことばは生きている、あるいは、よろよき相互理解のために)
第2部 「ジェンダー」の何が問題なのか―3.25シンポジウム全体討議
第3部 バックラッシュに抗うまなざし(フェミニストの一部がどうしてジェンダーフリー概念を避けるのか
トランスジェンダーからの撹乱的問いかけ、ジェンダー概念再考
ジェンダーフリー・バッシングと「日本の伝統」
ジェンダーフリー教育が意図したもの
「国家とジェンダー」を問う
学習・思想をめぐる市民と行政)
(他の紹介)著者紹介 若桑 みどり
 1935年生まれ。ジェンダー文化研究所長、千葉大学名誉教授。専攻はジェンダー美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 秀一
 1963年生まれ。明治学院大学教員。専攻は社会学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆川 満寿美
 1961年生まれ。大学非常勤教員。専攻は社会学、エスノメソドロジー、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤石 千衣子
 1955年生まれ。「ふぇみん」編集部。夫婦別姓選択制の導入や婚外子差別の撤廃などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。