検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交通とバリアフリー 

著者名 斉場 三十四/著
著者名ヨミ サイバ ミトシ
出版者 明石書店
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103987152680/サイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー 小林 康夫 石田 英敬 松浦 寿輝
2006
135.57 135.57
バリアフリー(交通) 身体障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110073911
書誌種別 和図書(一般)
著者名 斉場 三十四/著
著者名ヨミ サイバ ミトシ
出版者 明石書店
出版年月 2001.12
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-1516-8
分類記号 680
分類記号 680
書名 交通とバリアフリー 
書名ヨミ コウツウ ト バリアフリー
副書名 バリアフリー社会の創造 2
副書名ヨミ バリアフリー シャカイ ノ ソウゾウ
内容紹介 交通機関におけるバリアフリー(社会へのアクセス)を考える。実際に杖を利用する障害者である著者が、日ごろ問題になっている自身の体験や周辺の障害者の仲間の意見をまとめる。99年刊「バリアフリー社会の創造」第2弾。
著者紹介 1943年愛知県生まれ。日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。現在、佐賀医科大学医学部教授。共著に「福祉用具選定のポイント」など。

(他の紹介)内容紹介 五月革命以後の日々の中で、フーコーも急速に政治的活動を活発化させる。それに伴い、フーコーの仕事を貫く主題として「権力」の問題が前面に押しだされてきた。権力は「知」と共謀しながら、いかに規律社会に張り巡らされ、いかに作動してきたのか。コレクション第4巻「権力・監禁」は、政治参加の端緒のひとつ「監獄情報グループ」の宣言書、ドゥルーズとの対話「知識人と権力」ほか、『監視と処罰―監獄の誕生』を軸とした、人間矯正のテクノロジーへの批判の数々を収録する。
(他の紹介)目次 GIP(監獄情報グループ)の宣言書
監獄についての調査、沈黙の鉄格子を打ち破ろう
歴史への回帰
大がかりな収監
知識人と権力
人民裁判について―マオイスト(毛沢東主義者)たちとの討論
監獄的監禁について
狂人の家
監獄についての対談―本とその方法
ミシェル・フーコー―哲学者の回答
地理学に関するミシェル・フーコーへの質問
医学の危機あるいは反医学の危機?
ソ連およびその他の地域における罪と罰
真理と権力
権力の眼
権力と知
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 康夫
 1950年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 英敬
 1953年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 寿輝
 1954年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。