検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工業統計表 平成17年

著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ ケイザイ サンギョウ セイサクキョク チョウサ トウケイブ
出版者 経済産業調査会
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105236582505.9/コウ/2005貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

明治神宮
2006
519 519
環境問題 地域開発 発展途上国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950554065
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ ケイザイ サンギョウ セイサクキョク チョウサ トウケイブ
出版者 経済産業調査会
出版年月 2007.8
ページ数 70,545p
大きさ 30cm
ISBN 4-8065-1725-2
分類記号 505.9
分類記号 505.9
書名 工業統計表 平成17年
書名ヨミ コウギョウ トウケイヒョウ
副書名 産業編
副書名ヨミ サンギョウヘン
内容紹介 我が国工業の実態を明らかにするため、全国の製造事業所を対象に平成17年12月31日現在で実施した工業統計調査結果の主要項目について、産業別、従業者規模別、都道府県別に集計したもの。

(他の紹介)内容紹介 歩く、見る、聞く、話す。読む、書く、考える。研究と実践をどう橋渡しするのか。開発と環境をどう調和させるのか。―若いフィールドワーカーたちが、七転び八起きの舞台裏を披露。現場に学びたい人、実践を志す人を熱い議論に誘う。
(他の紹介)目次 フィールドワークを語り伝える
1 フィールドに沈潜する―地域研究へのフィールドワーク(ウォーレシア・セラム島山地民の「つきあいの作法」に学ぶ
日本・ビルマ・ソロモン諸島で「豊かさ」を探る
国内フィールドワークを受けとめる)
2 地域の将来を考える―地域発展論/地域開発論へのフィールドワーク(アフリカを女性フィールドワーカーとして歩く
「伐採フロンティア社会」を「複雑適応系」として認識する
地域づくりの現場でキーパーソンとつながる)
3 現場のリアリティを政策へ接合する―政策論へのフィールドワーク(国立公園政策と人びとの暮らしのはざまで葛藤する
アクションリサーチを通して共同研究者を育てる
野生生物保護のフィールドワークで「共生」を考える)
4 実務に関わる―国際協力実践へのフィールドワーク(国際協力NGOのスタッフとしてフィールドに挑む
「開発フィールドワーカー」としての特性を活かす
開発コンサルタントとしてフィールドワークに取り組む)
(他の紹介)著者紹介 井上 真
 1960年生まれ。山梨県出身。甲府一高、東京大学農学部卒。農林水産省森林総合研究所研究員、インドネシア教育文化省熱帯降雨林研究センターJICA長期派遣専門家、東京大学農学部助手、同助教授を経て、2004年より東京大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。