検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土方歳三 上

著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106565591913.6/トガ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
651.1 651.1
森林政策 森林保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951369376
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 359p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-101982-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 土方歳三 上
書名ヨミ ヒジカタ トシゾウ
内容紹介 生来の負けん気の強さで周囲の手を焼かせていた土方歳三は、ある日、勝五郎という少年と知り合い…。歳三の少年時代から新選組の「鬼の副長」になるまでの成長の日々を描き出す。『デジタル野性時代』連載を改題し単行本化。
著者紹介 1961年北海道生まれ。98年「修羅の跫」(「地獄の佳き日」と改題)で歴史群像大賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「早雲の軍配者」「白頭の人」など。

(他の紹介)内容紹介 軍国主義から共産主義へと移ろう時代の風に対しつねに反語的精神で佇ち、ルネサンス研究始め知の領域へのあくなき探索の道程で、「批評家と歴史家との幸福な結合」(三木清)を体現した林達夫。若き日の天稟を示す「歌舞伎劇に関するある考察」、ダ・ヴィンチ「聖アンナ母子像」の深遠な謎に果敢に分け入るスリリングな論考「精神史」、最晩年の「遊戯神通の芸術」等、林達夫の核心ともいうべき“芸術へのチチェローネ(案内)”二十一篇。
(他の紹介)目次 1 思想について
2 青春
3 雑誌「思想」の周辺
4 庭と家
5 戦中・戦後
6 百科全書派
7 「知」の結晶形
(他の紹介)著者紹介 林 達夫
 1896年11月20日〜1984年4月25日。評論家、歴史家。東京生まれ。幼児期、外交官の父の赴任先アメリカのシアトルで過ごす。京都帝国大学文学部哲学科修了。1927年から雑誌「思想」の編集に携わる一方、東洋大学などで文化史、フランス哲学を講じる。45年、中央公論社出版局長、46年、鎌倉アカデミア文学科長を経て、54年より平凡社『世界大百科事典』編集長を務める(58年まで)。56年、明治大学文学部教授となる(63年まで)。72年、『林達夫著作集』全六巻により毎日出版文化賞特別賞、「西洋精神史及び現代文明に対する研究と評論活動の業績」により朝日賞文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。