蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104731963 | 319.8/チイ/2014 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951435025 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
沖縄県知事公室地域安全政策課調査・研究班/編
|
著者名ヨミ |
オキナワケン チジ コウシツ チイキ アンゼン セイサクカ チョウサ ケンキュウハン |
出版者 |
沖縄県
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
3,223p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
書名 |
地域安全政策調査研究報告 平成26年度 |
書名ヨミ |
チイキ アンゼン セイサク チョウサ ケンキュウ ホウコク |
副書名 |
アジア太平洋地域の中の沖縄 |
副書名ヨミ |
アジア タイヘイヨウ チイキ ノ ナカ ノ オキナワ |
(他の紹介)内容紹介 |
『会計参与の行動指針』の執筆陣が“会社側”と“会計参与”の立場から実務的留意点をズバリ解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 はじめに 2 会計参与制度の概要(会計参与の資格、職務及び権限 会計参与の責任) 3 会計参与の行動指針(就任に当たっての行動指針 計算関係書類作成に当たっての行動指針(一般事項 個別事項) 会計参与報告作成に当たっての行動指針 備置き、開示に当たっての行動指針) 4 追加説明事項(資料保存について 会計参与の計算関係書類作成に関するフローチャートについて 会計参与の計算関係書類及び会計参与報告の株主及び債権者への開示に関するフローチャート) 5 参考資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
小見山 満 1954年生まれ。1977年慶應義塾大学経済学部卒。公認会計士・税理士・米国公認会計士。1977年ピートマーウィックミッチェル会計事務所(現KPMG)入所。1980年小見山会計事務所開設。日本公認会計士協会常務理事(租税・中小事務所担当)、東京税理士会麻布支部副支部長、国際会計基準審議会(IASB)中小企業会計検討会(SME)日本委員、JICPAと日税連の会計参与の行動指針に関する検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兼山 嘉人 1959年生まれ。1982年明治大学経営学部卒。公認会計士・税理士。1983年青山監査法人/プライス・ウオーターハウス入社。1995年兼山公認会計士事務所開設。日本公認会計士協会東京会常任幹事(業務部担当)、日本公認会計士協会会計参与の行動指針検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武内 正一 1963年生まれ。1987年慶應義塾大学商学部卒。公認会計士・税理士。1992年青山監査法人/プライス・ウオーターハウス入社。2000年武内公認会計士税理士事務所開設。日本公認会計士協会東京会常任幹事(厚生部担当)、日本公認会計士協会会計参与の行動指針検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ