検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロラン・バルト講義集成 2

著者名 ロラン・バルト/著
著者名ヨミ ロラン バルト
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105141469954/バル/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロラン・バルト
2006
954.7 954.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950436311
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロラン・バルト/著
著者名ヨミ ロラン バルト
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.6
ページ数 11,368p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-79008-X
分類記号 954.7
分類記号 954.7
書名 ロラン・バルト講義集成 2
書名ヨミ ロラン バルト コウギ シュウセイ
内容紹介 最晩年にコレージュ・ド・フランスで行った講義のためのノートを全3巻に集成。第2巻では西洋思想から東洋思想におよぶ<知>を動員し、あらゆる対立関係を逃れるもの=<中性>の光と影を浮き彫りにする。
著者紹介 1915〜80年。シェルブール生まれ。フランスの批評家、記号学者。著書に「テクストの快楽」「モードの体系」「明るい部屋」など。
<中性>について
塚本 昌則/訳

(他の紹介)内容紹介 言語活動という“闘争”の場に、安らぎの空間はいかにして可能か。西洋思想(懐疑主義、否定神学、カバラ、ドイツ観念論)から東洋思想(道教、仏教、茶道、禅)におよぶ“知”を動員し、あらゆる対立関係を逃れるもの“中性”の光と影を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1978年2月18日の講義
1978年2月25日の講義
1978年3月4日の講義
1978年3月11日の講義
1978年3月18日の講義
1978年3月25日の講義
1978年4月1日の講義
1978年4月29日の講義
1978年5月6日の講義
1978年5月13日の講義〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 バルト,ロラン
 フランスの批評家・記号学者。1915年、シェルブールに生まれる。幼年期を南西部バイヨンヌで過ごしたのち、パリに移る。パリ大学に進む直前に肺結核を発病、46年まで各地のサナトリウムなどで療養生活を送った。47年ごろから新聞や雑誌で批評活動をはじめ、数々の著作を発表。60年からパリの高等学術研究院の教職につき、76年、コレージュ・ド・フランスの教授に就任、「文学の記号学」の講座を担当した。80年、交通事故に遭い3月26日に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚本 昌則
 1959年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科助教授(欧米系文化研究専攻)。専門は、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。