検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心の病いはこうしてつくられる (メンタルヘルス・ライブラリー)

著者名 石川 憲彦/著
著者名ヨミ イシカワ ノリヒコ
出版者 批評社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106093784493.9/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 憲彦 高岡 健
2006
493.937 493.937
児童精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950435266
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 憲彦/著   高岡 健/著
著者名ヨミ イシカワ ノリヒコ タカオカ ケン
出版者 批評社
出版年月 2006.6
ページ数 172p
大きさ 21cm
ISBN 4-8265-0445-4
分類記号 493.937
分類記号 493.937
書名 心の病いはこうしてつくられる (メンタルヘルス・ライブラリー)
書名ヨミ ココロ ノ ヤマイ ワ コウシテ ツクラレル
副書名 児童青年精神医学の深渕から
副書名ヨミ ジドウ セイネン セイシン イガク ノ シンエン カラ
内容紹介 自閉症スペクトラムからニート、特別支援教育から脳死・臓器移植まで、児童青年精神医学の抱える諸問題を根源からえぐり出す。「死をも共に生き抜いている人間というストーリーの原点」を追究した、迫真の対談集。
著者紹介 1946年生まれ。精神科医。林試の森クリニック院長。
叢書名 メンタルヘルス・ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 “善意の笑顔に隠れた取り返しのつかない悪意”によって、一人の引きこもり青年が、鎖につながれたまま名古屋の矯正施設で死亡した。自閉症スペクトラムからニート、特別支援教育から脳死・臓器移植まで、児童青年精神医学の抱える諸問題を、根源からえぐり出す。
(他の紹介)目次 第1章 自閉症スペクトラム
第2章 LDとAD/HD
第3章 児童虐待
第4章 リストカットとオーバードーズ
第5章 ひきこもりとニート
第6章 健康増進法とリスク管理社会の到来
(他の紹介)著者紹介 石川 憲彦
 1946年生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。1987年まで東大病院を中心とした小児科臨床、とりわけ障害児医療に携わり、共生・共学の運動に関与。患児らが成人に達し、東大病院精神神経科に移る。1994年、マルタ大学で社会医学的調査を開始し、1996年から静岡大学保健管理センターで大学生の精神保健を担当。同所長を経て、現在は林試の森クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 健
 1953年生まれ。精神科医。岐阜大学医学部卒。岐阜赤十字病院精神科部長などを経て、岐阜大学医学部助教授。日本児童青年精神医学会理事。雑誌『精神医療』(編集=精神医療編集委員会、発行=批評社)編集委員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。