蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発危機の経済学
|
著者名 |
齊藤 誠/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マコト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105695027 | 539.0/サイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950974266 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
齊藤 誠/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マコト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
8,286p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-535-55687-4 |
分類記号 |
539.093
|
分類記号 |
539.093
|
書名 |
原発危機の経済学 |
書名ヨミ |
ゲンパツ キキ ノ ケイザイガク |
副書名 |
社会科学者として考えたこと |
副書名ヨミ |
シャカイ カガクシャ ト シテ カンガエタ コト |
内容紹介 |
民間企業が原発技術に関する意思決定を行う場合には、企業経営や企業金融の原理原則に則るべきである。軽水炉発電をはじめ、いくつかの原発事業について、民間企業が行う収益プロジェクトとして成り立つのかどうかを考える。 |
(他の紹介)内容紹介 |
千数百年の伝統を誇る京都方、南都方、天王寺方の楽所―。その三方の楽所の歴史と現在もその芸術を継承する楽人の人生―。そして、各家伝承の楽器や楽譜、音楽理論書などの貴重な文物―世界でも類を見ない、音楽家たちの全貌を浮き彫りにした、初めての書。 |
(他の紹介)目次 |
京都方楽家(京都楽家の歴史 山井清雄 豊英秋 ほか) 南都方楽家(南都における雅楽の伝承 芝祐靖 上明彦 ほか) 天王寺方楽家(天王寺楽所と天王寺楽人 林広一 東儀俊美 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
東儀 俊美 昭和4年(1929)生まれ。宮内庁楽部、首席楽長を経て、平成7年に退官。後進の指導にあたる。芸術院賞、恩賜賞受賞。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芝 祐靖 昭和10年(1935)生まれ。宮内庁楽部に所属ののち退官し、横笛を中心とした活動を始め、雅楽アンサンブル「伶楽舎」を創設。廃絶曲の復元や現代作品の演奏にも努める。同舎音楽監督。芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 陽一 昭和21年(1946)生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。父の林嘉吉に師事。新写真派協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ