検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書 16(千葉県教育振興財団調査報告)

出版者 東日本高速道路
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106994528210.02/トウ/16貸出禁止在庫 書庫4 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952150516
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東日本高速道路
出版年月 2022.3
ページ数 25p
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
分類記号 210.0254
書名 東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書 16(千葉県教育振興財団調査報告)
書名ヨミ トウキョウ ガイカク カンジョウ ドウロ マイゾウ ブンカザイ チョウサ ホウコクショ
叢書名 千葉県教育振興財団調査報告
市川市北下遺跡(15)〜(17)、(13)

(他の紹介)内容紹介 かつては身近な野草でありながら、絶滅危惧植物となってしまったものは数多い。その中のシンボルとも言えるサクラソウを主人公に、野草の暮らしぶりや花の適応進化、虫や鳥とのつながりを生き生きと描き出し、野の花と人間社会の共存の方法を探っていく。保全生態学の入門書としても大好評だった初版に、大型プロジェクト研究による分子遺伝生態学的成果を加え、植物の繁殖と保全の取り組みの方向性を示した。保全生態学の基礎解説も最新の記述に改めた。
(他の紹介)目次 1章 サクラソウとの出逢い―花の多様性に魅せられて
2章 プリムラとサクラソウ
3章 時空のはざまをぬって―サクラソウの生活史
4章 花は誰のために咲くのか
5章 瞳の秘密
6章 絶滅が忍び寄る
7章 消えたパートナーを追う
8章 サクラソウをめぐる生き物のネットワーク
9章 遺伝子の多様性を探る
10章 遺伝子流動からみた植物の保全
11章 なぜ生物多様性を守るのか
(他の紹介)著者紹介 鷲谷 いづみ
 1950年、東京で生まれる。東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(理学博士)。筑波大学助教授を経て、現職、東京大学大学院教授。研究室のたくさんの院生・学生とともに、種子の休眠・発芽戦略や異型花柱性など、植物の生活史の進化を研究テーマとする一方で、絶滅危惧植物の保全や植生復元など、保全生態学の研究にも取り組んでいる。研究対象としている絶滅危惧種は、サクラソウ、カッコソウ、マイヅルテンナンショウ、アサザ、フジバカマ、チョウジソウ、カワラノギクなど。土壌シードバンクを用いた水辺の植生の再生には、研究としてだけでなく実践に大きな夢を描いている。土壌シードバンクの潜在的な力を引き出す方法についても研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。