検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パリ感覚 (岩波現代文庫)

著者名 渡辺 守章/著
著者名ヨミ ワタナベ モリアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106703440B915.6/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 守章
2006
915.6 915.6
パリ-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950428704
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 守章/著
著者名ヨミ ワタナベ モリアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.5
ページ数 5,391p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600159-2
分類記号 915.6
分類記号 915.6
書名 パリ感覚 (岩波現代文庫)
書名ヨミ パリ カンカク
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 学術

(他の紹介)内容紹介 中世以来ヨーロッパ文化の中心にあり、歴史の記憶が多重的に書きこまれたパリ。そこはフランスの精髄をなす独特の感覚が醸され、磨かれてきたトポスである。1956年の留学以来パリと付き合ってきた著者が、この魅惑の都市と華麗に渡り合う。首都としての都市の生成と構造、大学と知の創造・受容、舞台と劇場、移民と文化摩擦、日常生活の典礼から恋の言説まで、斬新にしてユニーク、知と官能の織りなす刺激的な現代都市論。
(他の紹介)目次 プロローグ ニューヨークでの会話
第1章 パリの屋根の下セーヌは…
第2章 大聖堂の闇と光
第3章 権力装置の十字路
第4章 劇場という装置
第5章 日常生活の典礼
第6章 記憶のトポス―“共和国”
第7章 余白の余白―ヴァカンスのこと
エピローグ ナポリからの手紙
(他の紹介)著者紹介 渡辺 守章
 1933年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。表象文化論専攻。東京大学教授、パリ第三大学・ジュネーヴ大学客員教授、放送大学副学長などを歴任。文学博士。東京大学名誉教授。演出家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。