蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブリュージュ (中公新書)
|
著者名 |
河原 温/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ アツシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105120828 | 235.8/カワ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950426407 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
河原 温/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ アツシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
4,244p 図版16p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101848-6 |
分類記号 |
235.8
|
分類記号 |
235.8
|
書名 |
ブリュージュ (中公新書) |
書名ヨミ |
ブリュージュ |
副書名 |
フランドルの輝ける宝石 |
副書名ヨミ |
フランドル ノ カガヤケル ホウセキ |
内容紹介 |
中世、商業や文化の中心地であったブリュージュ。市内に張りめぐらされた水路網を通じて各地から多彩な商品が運び込まれ、街は美しいゴシック建築で満ち溢れていた。「北方のヴェネツィア」の歴史的豊かさを活写する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史専攻博士課程中退。首都大学東京都市教養学部助教授。博士(文学)。著書に「中世ヨーロッパの都市社会」など。 |
叢書名 |
中公新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
ブリュージュ、このフランドル地方の都市は、中世において商業や文化の中心地として、訪れた人々を驚かす活況を呈していた。市内に張りめぐらされた水路網を通じて各地から多彩な商品が運び込まれ、街は豪奢で美しいゴシック建築で満ち溢れていった。こうした都市空間の整備と文化の振興は、フランドル絵画に代表される「もう一つのルネサンス」の華々しい開花を準備する。“北方のヴェネツィア”の歴史的豊かさを活写。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生 第2章 繁栄のモチーフ 第3章 フランドルの宝石―都市の美学 第4章 都市の祝祭と記憶 第5章 アルティザンからアーティストへ―アルス・ノヴァの世界 第6章 ブリュージュの近代と「神話」の形成 |
(他の紹介)著者紹介 |
河原 温 1957年(昭和32年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科西洋史専攻博士課程中退。ヘント大学文学部留学。ニューヨーク市立大学大学院客員研究員を経て、首都大学東京都市教養学部助教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ