検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新交通機関論 

著者名 赤木 新介/著
著者名ヨミ アカギ シンスケ
出版者 コロナ社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103004602680/アカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
913.6 913.6
証拠 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510054574
書誌種別 和図書(一般)
著者名 赤木 新介/著
著者名ヨミ アカギ シンスケ
出版者 コロナ社
出版年月 1995.11
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 4-339-04322-2
分類記号 680
分類記号 680
書名 新交通機関論 
書名ヨミ シン コウツウ キカンロン
副書名 社会的要請とテクノロジー
副書名ヨミ シャカイテキ ヨウセイ ト テクノロジー
内容紹介 各種交通機関は、社会的要請に強く支配される技術であり、それが長期的に定着するためには、社会的要請と技術の適合が不可欠である。本書は交通機関を社会的要請・技術の両面から一つの体系に組み上げた、珍しい本。
著者紹介 大阪大学工学部造船学科卒業。58〜78年三菱重工業勤務。67年大阪大学より光学博士号取得。78年より大阪大学工学部産業機械工学科教授、現在に至る。

(他の紹介)内容紹介 人は嘘をつこうとしていないのに、体験していない出来事を見たり聞いたりしたと証言してしまうことがある。証言の聴き手が、それと気づかないうちに虚偽の証言や自白を生み出す手助けをしてしまうこともある。人間の記憶は脆く、他者の記憶とのネットワークによって成立している。これを法廷という非日常の「現場」に生かすことは果たしてできるのか。興味深い実例を交え、心理学研究の最前線をわかりやすく説明する。
(他の紹介)目次 プロローグ 三つのキーワード
第1章 記憶の脆さ
第2章 ネットワークする記憶
第3章 正解のない世界
第4章 ギリギリの挑戦―目撃証言への実験心理学アプローチ
第5章 内側からの眺め―浜田寿美男の「供述分析」アプローチ
第6章 コミュニケーションの亀裂―スキーマ・アプローチ
エピローグ 記憶のリアリティ
(他の紹介)著者紹介 高木 光太郎
 1965年(昭和40年)東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院教育学研究科助手、東京学芸大学海外子女教育センター講師、助教授を経て、東京学芸大学国際教育センター助教授。発達心理学、認知心理学、法心理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。