検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平山郁夫の文化財赤十字 

著者名 平山 郁夫/著
著者名ヨミ ヒラヤマ イクオ
出版者 芸術新聞社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103310348709/ヒラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
515.02 515.02
橋梁-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710022094
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平山 郁夫/著   谷 久光/著
著者名ヨミ ヒラヤマ イクオ タニ ヒサミツ
出版者 芸術新聞社
出版年月 1997.4
ページ数 229p 図版12p
大きさ 22cm
ISBN 4-87586-229-6
分類記号 709
分類記号 709
書名 平山郁夫の文化財赤十字 
書名ヨミ ヒラヤマ イクオ ノ ブンカザイ セキジュウジ
副書名 聞き書き
副書名ヨミ キキガキ
内容紹介 遙かな歴史と未来に思いを馳せ、人類が残した文化財、文化遺産の保存修復に取り組む、平山郁夫のもう一つの仕事を明らかにする初めての語り下ろし。国境と民族の壁を乗り越え、美を救うための、迫真のドキュメント。
著者紹介 1930年広島県生まれ。東京芸術大学学長を経て、日本中国友好協会会長等を務める。

(他の紹介)内容紹介 江戸の橋はどうやって架けられたのか。水の都の土木・建築・モノづくりの技術を紹介する「大江戸橋づくし」。
(他の紹介)目次 第1章 隅田川の橋(両国橋と巨木
千住大橋と槇
新大橋と永代橋)
第2章 橋はどのように造られたか(江戸の橋づくりの技術
江戸の橋のメンテナンス)
第3章 日本橋界隈の橋(江戸の水路と高橋
日本橋はいつできたか
「水」の条件)
第4章 堀と橋(外濠の風景
堀川と舟入堀)
第5章 銀座界隈の橋(京橋と銀座
木挽町と歌舞伎
数寄屋橋の埋め立て)
第6章 橋の昔と今(明治の橋
水辺と橋の大きさ)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理生
 1926年東京生まれ。都市史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。