蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域情報化 認識と設計
|
著者名 |
丸田 一/編著
|
著者名ヨミ |
マルタ ハジメ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105129449 | 007.3/チイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ネットのぼうはん
清永 奈穂/監修…
情報法入門 : デジタル・ネットワ…
小向 太郎/著
世界最凶のスパイウェア・ペガサス
ローラン・リシャ…
学生時代に学びたい情報倫理
鞆 大輔/著,矢…
講座情報法の未来をひらく : A…7
山本 龍彦/監修
シンギュラリティはより近く : 人…
レイ・カーツワイ…
インターネット文明
村井 純/著
メタバースの哲学
戸谷 洋志/著
アテンション・エコノミーのジレンマ…
山本 龍彦/著
デジタルの皇帝たち : プラットフ…
ヴィリ・レードン…
AI覇権4つの戦場
ポール・シャーレ…
ネットはなぜいつも揉めているのか
津田 正太郎/著
よくわかる世界のサイバー犯罪 : …
御池 鮎樹/著
デジタル時代の技術と社会
国立国会図書館調…
はじめてのソーシャルメディア論
白土 由佳/著
デジタルエシックスで日本の変革を加…
今岡 仁/著,松…
生成AI時代あなたの価値が上がる仕…
田中 道昭/著
ネットゲーム・ショッピングの罠
遠藤 美季/監修
生成AI革命 : 社会は根底から変…
野口 悠紀雄/著
「リスク」を知って、「自分」を守る…
竹内 和雄/監修
「リスク」を知って、「自分」を守る…
竹内 和雄/監修
「リスク」を知って、「自分」を守る…
奥村 歩/監修
抑圧のアルゴリズム : 検索エンジ…
サフィヤ・U.ノ…
最新スマホとネットのルール&マナー…
野田 ユウキ/著…
デジタル社会の罠 : 生成AIは日…
西垣 通/著
基本を知ってリスク回避
遠藤 美季/監修
デジタルで変わるわたしたちの未来 …
内山 悟志/監修
デジタルで変わるわたしたちの未来 …
内山 悟志/監修
教養としてのインターネット論 : …
谷脇 康彦/著
デジタル関係法のツボとコツがゼッタ…
楠目 聖/著,亀…
デジタルテクノロジー図鑑 : 「次…
comugi/著
中学校の授業でネット中傷を考えた …
宇多川 はるか/…
プライバシーこそ力 : なぜ、どの…
カリッサ・ヴェリ…
Web3、NFT、メタバースについ…
増田 雅史/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…2
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…3
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…1
遠藤 美季/監修
ストップ!スマホトラブル3
押切 孝雄/監修
ストップ!スマホトラブル2
押切 孝雄/監修
ディープフェイクの衝撃 : AI技…
笹原 和俊/著
子どものデジタル・ウェルビーイング…
齋藤 長行/著
いいね!ボタンを押す前に : ジェ…
李 美淑/著,小…
最新ネットのキーワード図鑑 : 情…
島袋 コウ/監修
超デジタル世界 : DX、メタバー…
西垣 通/著
池上彰と考える未来の社会とデジタ…2
池上 彰/監修
例題100でしっかり学ぶメディアリ…
定平 誠/著
システム・エラー社会 : 「最適化…
ロブ・ライヒ/著…
メタバースと経済の未来
井上 智洋/著
Web3とは何か : NFT、ブロ…
岡嶋 裕史/著
次世代インターネットWeb3がよく…
田中 秀弥/著,…
池上彰と考える未来の社会とデジタ…3
池上 彰/監修
ストップ!スマホトラブル1
押切 孝雄/監修
池上彰と考える未来の社会とデジタ…1
池上 彰/監修
中国のデジタル戦略と法 : 中国情…
石本 茂彦/編,…
サイト別ネット中傷・炎上対応マニュ…
清水 陽平/著
すぐに役立つ電子商取引から削除請求…
森 公任/監修,…
ネットリテラシー・パーフェクトガイ…
稲葉 茂勝/著,…
メタ産業革命 : メタバース×デジ…
小宮 昌人/著
女子はなぜネットを介して出会うのか…
片山 千枝/著
オシント新時代 : ルポ・情報戦争
毎日新聞取材班/…
18歳からはじめる情報法
米丸 恒治/編
最新Web3とメタバースがよ〜くわ…
長橋 賢吾/著
イラスト版10分で身につくネット・…
竹内 和雄/編著…
AIと人類
ヘンリー・キッシ…
市民生活におけるコンピュータ化の新…
コンピュータ化に…
デジタル空間とどう向き合うか : …
鳥海 不二夫/著…
ブラックボックス化する社会 : 金…
フランク・パスカ…
入門Web3とブロックチェーン
山本 康正/著
なぜデジタル社会は「持続不可能」な…
ギヨーム・ピトロ…
ソーシャルメディア解体全書 : フ…
山口 真一/著
ソーシャルメディア・プリズム : …
クリス・ベイル/…
ネット分断への処方箋 : ネットの…
田中 辰雄/著
デジタル増価革命
森 健/編著,此…
共生のための社会情報学
岡野 一郎/著
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
12歳までに身につけたいネット・ス…
遠藤 美季/監修
考えよう!話しあおう!これからの…3
藤川 大祐/監修
考えよう!話しあおう!これからの…2
藤川 大祐/監修
インターネットにおける誹謗中傷法的…
中澤 佑一/著
1人1台時代の情報モラル2
秋山 浩子/文,…
考えよう!話しあおう!これからの…4
藤川 大祐/監修
1人1台時代の情報モラル3
秋山 浩子/文,…
デジタル環境の子どもたち : イン…
経済協力開発機構…
パンデミック監視社会
デイヴィッド・ラ…
情報法入門 : デジタル・ネットワ…
小向 太郎/著
考えよう!話しあおう!これからの…1
藤川 大祐/監修
10代と考える「スマホ」 : ネッ…
竹内 和雄/著
リモート経済の衝撃 : 日本経済再…
野口 悠紀雄/著
インターネットサバイバル : ど…1
鈴木 朋子/監修
インターネットサバイバル : ど…3
鈴木 朋子/監修
インターネットサバイバル : ど…2
鈴木 朋子/監修
サイバー社会の「悪」を考える : …
坂井 修一/著
1人1台時代の情報モラル1
秋山 浩子/文,…
最新インターネットの法律とトラブル…
森 公任/監修,…
炎上社会を考える : 自粛警察から…
伊藤 昌亮/著
社会情報入門 : 生きる力としての…
村上 則夫/著
デジタル化時代の「人間の条件」 :…
加藤 晋/著,伊…
スマートシティの脅威
加藤 やすこ/著
情報セキュリティ入門 : 情報倫理…
会田 和弘/著,…
AIの時代を生きる : 未来をデザ…
美馬 のゆり/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950418773 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
丸田 一/編著
國領 二郎/編著
公文 俊平/編著
|
著者名ヨミ |
マルタ ハジメ コクリョウ ジロウ クモン シュンペイ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
11,295p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7571-0185-6 |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
書名 |
地域情報化 認識と設計 |
書名ヨミ |
チイキ ジョウホウカ ニンシキ ト セッケイ |
内容紹介 |
「人を元気にする」「誰もが主役になれる」地域が創る共働型社会へ-。アクティビズム、プラットフォーム論を軸に、様々な領域の知見を横断的に動員して、地域情報化の一般化、理論化を行い、地域づくりのモデルを提案する。 |
著者紹介 |
1960年さいたま市(旧浦和市)生まれ。国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長代行/教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人を元気にする」「誰もが主役になれる」地域が創る共働型社会へ。アクティビズム,プラットフォーム論を軸にした,「地域情報化」実践と理論の最先端成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 認識編(いま・なぜ・地域情報化なのか 地域情報化政策は地域を変えたのか 先行事例コアラの検証 “情報”が地域をつくる―メディアが拓くコミュニティの可能性 近代化の流れの中での地域情報化―計画の時代から設計の時代へ) 第2部 設計編(地域情報化のプラットフォーム プラットフォームを支える通信インフラ 信頼形成と資源共有によるプラットフォーム設計 地域情報化のインセンティブ 地域情報化のコネクタ ほか) 補論 |
(他の紹介)著者紹介 |
丸田 一 国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長代行/教授。1960年さいたま市(旧浦和市)生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。UFJ総合研究所主席研究員、国際大学グローバルコミュニケーションセンター副所長などを経て現職。関心領域は、情報社会学、地域情報化研究、情報文明論。地域情報化活動の支援団体であるCANフォーラム事務局長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部教授。1959年米国ニューヨーク州生まれ。1982年東京大学経済学部経営学科卒業。日本電信電話株式会社勤務を経て1986年にハーバード大学経営学大学院に留学。1988年ハーバード大学経営学修士(MBA)、1992年同博士。1993年より慶應義塾大学に勤務し、現在に至る。一貫して情報システムをビジネスや社会的課題の解決に活用する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 公文 俊平 多摩大学情報社会学研究所所長/国際大学グローバルコミュニケーションセンター代表。1935年高知生まれ。東京大学経済学部、同大学院を経て、米国インディアナ大学経済学部大学院修了(Ph.D.)。1965−1988年東京大学教養学部に勤務。1980年代には、第二次臨時行政調査会専門委員や臨時教育審議会専門委員として行政改革に関与。1993−2004年国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長。現職の他にも、情報社会学会会長、CANフォーラム名誉会長を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 いま・なぜ・地域情報化なのか
3-32
-
丸田 一/著
-
2 地域情報化政策は地域を変えたのか
33-64
-
中村 広幸/著 瀧口 樹良/著
-
3 先行事例コアラの検証
65-87
-
富沢 木実/著
-
4 <情報>が地域をつくる
メディアが拓くコミュニティの可能性
88-108
-
鈴木 謙介/著
-
5 近代化の流れの中での地域情報化
計画の時代から設計の時代へ
109-137
-
公文 俊平/著
-
6 地域情報化のプラットフォーム
141-155
-
國領 二郎/著
-
7 プラットフォームを支える通信インフラ
156-168
-
藤井 資子/著
-
8 信頼形成と資源共有によるプラットフォーム設計
169-188
-
飯盛 義徳/著
-
9 地域情報化のインセンティブ
189-209
-
小橋 昭彦/著
-
10 地域情報化のコネクタ
210-231
-
高橋 明子/著
-
11 道具としての地域メディア
メディア・アクティビズムへ
232-249
-
浅岡 隆裕/著
-
12 地域情報化と金融
補論 1
253-266
-
植村 修一/著
-
13 地域情報化政策の最前線
補論 2
267-274
-
横田 直人/著
-
14 通信インフラ整備の行き詰まりを打破する
補論 3
275-282
-
石橋 啓一郎/著
前のページへ