検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域情報化 認識と設計 

著者名 丸田 一/編著
著者名ヨミ マルタ ハジメ
出版者 NTT出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105129449007.3/チイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸田 一 國領 二郎 公文 俊平
2006
007.3 007.3
地域情報化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950418773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸田 一/編著   國領 二郎/編著   公文 俊平/編著
著者名ヨミ マルタ ハジメ コクリョウ ジロウ クモン シュンペイ
出版者 NTT出版
出版年月 2006.5
ページ数 11,295p
大きさ 22cm
ISBN 4-7571-0185-6
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 地域情報化 認識と設計 
書名ヨミ チイキ ジョウホウカ ニンシキ ト セッケイ
内容紹介 「人を元気にする」「誰もが主役になれる」地域が創る共働型社会へ-。アクティビズム、プラットフォーム論を軸に、様々な領域の知見を横断的に動員して、地域情報化の一般化、理論化を行い、地域づくりのモデルを提案する。
著者紹介 1960年さいたま市(旧浦和市)生まれ。国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長代行/教授。

(他の紹介)内容紹介 「人を元気にする」「誰もが主役になれる」地域が創る共働型社会へ。アクティビズム,プラットフォーム論を軸にした,「地域情報化」実践と理論の最先端成果。
(他の紹介)目次 第1部 認識編(いま・なぜ・地域情報化なのか
地域情報化政策は地域を変えたのか
先行事例コアラの検証
“情報”が地域をつくる―メディアが拓くコミュニティの可能性
近代化の流れの中での地域情報化―計画の時代から設計の時代へ)
第2部 設計編(地域情報化のプラットフォーム
プラットフォームを支える通信インフラ
信頼形成と資源共有によるプラットフォーム設計
地域情報化のインセンティブ
地域情報化のコネクタ ほか)
補論
(他の紹介)著者紹介 丸田 一
 国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長代行/教授。1960年さいたま市(旧浦和市)生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。UFJ総合研究所主席研究員、国際大学グローバルコミュニケーションセンター副所長などを経て現職。関心領域は、情報社会学、地域情報化研究、情報文明論。地域情報化活動の支援団体であるCANフォーラム事務局長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國領 二郎
 慶應義塾大学総合政策学部教授。1959年米国ニューヨーク州生まれ。1982年東京大学経済学部経営学科卒業。日本電信電話株式会社勤務を経て1986年にハーバード大学経営学大学院に留学。1988年ハーバード大学経営学修士(MBA)、1992年同博士。1993年より慶應義塾大学に勤務し、現在に至る。一貫して情報システムをビジネスや社会的課題の解決に活用する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公文 俊平
 多摩大学情報社会学研究所所長/国際大学グローバルコミュニケーションセンター代表。1935年高知生まれ。東京大学経済学部、同大学院を経て、米国インディアナ大学経済学部大学院修了(Ph.D.)。1965−1988年東京大学教養学部に勤務。1980年代には、第二次臨時行政調査会専門委員や臨時教育審議会専門委員として行政改革に関与。1993−2004年国際大学グローバルコミュニケーションセンター所長。現職の他にも、情報社会学会会長、CANフォーラム名誉会長を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 いま・なぜ・地域情報化なのか   3-32
丸田 一/著
2 地域情報化政策は地域を変えたのか   33-64
中村 広幸/著 瀧口 樹良/著
3 先行事例コアラの検証   65-87
富沢 木実/著
4 <情報>が地域をつくる   メディアが拓くコミュニティの可能性   88-108
鈴木 謙介/著
5 近代化の流れの中での地域情報化   計画の時代から設計の時代へ   109-137
公文 俊平/著
6 地域情報化のプラットフォーム   141-155
國領 二郎/著
7 プラットフォームを支える通信インフラ   156-168
藤井 資子/著
8 信頼形成と資源共有によるプラットフォーム設計   169-188
飯盛 義徳/著
9 地域情報化のインセンティブ   189-209
小橋 昭彦/著
10 地域情報化のコネクタ   210-231
高橋 明子/著
11 道具としての地域メディア   メディア・アクティビズムへ   232-249
浅岡 隆裕/著
12 地域情報化と金融   補論 1   253-266
植村 修一/著
13 地域情報化政策の最前線   補論 2   267-274
横田 直人/著
14 通信インフラ整備の行き詰まりを打破する   補論 3   275-282
石橋 啓一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。