検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画ってどうやってつくるの? 

著者名 フロランス・デュカトー/文
著者名ヨミ フロランス デュカトー
出版者 西村書店
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107332629778/デュ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フロランス・デュカトー シャンタル・ペタン 大久保 清朗 野坂 悦子
2006
401 401
科学哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951814966
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フロランス・デュカトー/文   シャンタル・ペタン/絵   大久保 清朗/日本語版監修   野坂 悦子/訳
著者名ヨミ フロランス デュカトー シャンタル ペタン オオクボ キヨアキ ノザカ エツコ
出版者 西村書店
出版年月 2019.2
ページ数 [38p]
大きさ 27cm
ISBN 4-89013-995-8
分類記号 778.4
分類記号 778.4
書名 映画ってどうやってつくるの? 
書名ヨミ エイガ ッテ ドウヤッテ ツクルノ
内容紹介 撮影スタジオってどうなってるの? 製作現場にはどんなしごとがあるの? 効果音ってどうやってつくるの? 楽しいイラストで、映画づくりについての疑問に答えます。ワイドページ、工作やクイズのページあり。
著者紹介 フランス国籍をもち、ベルギーのブリュッセルに住む。演劇と心理学を学び、ふたつの劇団に所属するかたわら、心理学者として働く。2002年より、子どもの本を書きはじめる。

(他の紹介)内容紹介 人間とは何か。人類の未来はどうなるのか。知の諸分野を横断し統合した独自の方法論から人間の「複雑性」の復権を試み、「人間の証明」に斬新な視角を提示する。全5巻に及ぶモランの壮大な人類=人間探求のエピローグ。
(他の紹介)目次 第1部 人間的三位一体(コスモスへ根をおろすことから人間の出現へ
人類の人間性 ほか)
第2部 個人のアイデンティティー(主体の核心
多形態アイデンティティー ほか)
第3部 大きなアイデンティティー(社会的アイデンティティー(1)―往古の核心
社会的アイデンティティー(2)―リヴァイアサン ほか)
第4部 人間複合体(覚醒せる者と眠れる者
本源への回帰)
(他の紹介)著者紹介 モラン,エドガール
 1921年パリ生まれの人類=社会学者。パリ大学に学ぶ。大戦中は対ナチス・レジスタンス活動に参加、戦後は雑誌編集者、映画評論家として活躍。1951年からはパリの国立科学研究所(CNRS)に勤務、60年同研究部長、88年以降は同名誉研究員として多元的・総合的な現代の人間・社会・文化の調査と研究に特異な成果をあげている。またモランは再三にわたり来日し講演会やシンポジウムを行なっている。『ヨーロッパを考える』(87)によって、〈ヨーロッパ・エッセー賞〉を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津 真作
 1945年大阪府生まれ。75年まで東京都立大学仏文学科博士課程に在籍。西欧社会思想史専攻。甲南大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。