検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの工業化と技術形成 (MINERVA現代経済学叢書)

著者名 高林 二郎/著
著者名ヨミ タカバヤシ ジロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105123178509.2/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
アジア(東部)-工業 エンジニアリング産業 セメント 技術移転 工業化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950414584
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高林 二郎/著
著者名ヨミ タカバヤシ ジロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.3
ページ数 9,212p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-04590-0
分類記号 509.22
分類記号 509.22
書名 東アジアの工業化と技術形成 (MINERVA現代経済学叢書)
書名ヨミ ヒガシアジア ノ コウギョウカ ト ギジュツ ケイセイ
副書名 日中アセアンの経験に学ぶ
副書名ヨミ ニッチュウ アセアン ノ ケイケン ニ マナブ
内容紹介 東アジアの工業化について、実務経験から得られた観察結果や資料をもとに、長期の時間軸から分析した研究成果。先行研究の経験的命題や考え方との対比も行い、研究者はもとより海外進出の実務にも有用な一冊。
著者紹介 1930年神戸市生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科(前期博士課程)修了。川崎重工業株式会社勤務を経て、海外技術移転研究、高林テクノリサーチ代表。(株)立神工業監査役。
叢書名 MINERVA現代経済学叢書

(他の紹介)内容紹介 東アジアの工業化について既存の断片的分析ではなく、著者の実務経験から得られた観察結果や資料をもとに、長期の時間軸から分析した研究成果。先行研究の経験的命題や考え方との対比も行い、研究者はもとより海外進出の実務にも有用な書といえる。後発工業国技術形成の実証分析―機械工業発展度の違いから生じる特徴を日中インドネシアの事例から把握する。
(他の紹介)目次 東アジアの工業化と技術形成―課題と方法
第1部 技術移転とその仕組み(工業化のための技術移転
生産技術とエンジニアリングプロジェクト)
第2部 事例分析:技術の移転と技術形成(プラント建設からみた後発国技術形成―インドネシアにおける事例
中国セメント産業の発展と技術形成)
東アジアにおける後発国技術形成
(他の紹介)著者紹介 高林 二郎
 1930年神戸市に生まれる。旧金沢工業専門学校(現金沢大学工学部)卒業。大阪市立大学大学院経済学研究科(前期博士課程)修了。現在、川崎重工業株式会社勤務を経て、海外技術移転研究、高林テクノリサーチ代表。産業技術史学会会員、多国籍企業研究会会員。(株)立神工業監査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。