検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤマウド (新特産シリーズ)

著者名 小泉 丈晴/著
著者名ヨミ コイズミ タケハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105123285626.5/コイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950414081
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小泉 丈晴/著
著者名ヨミ コイズミ タケハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.3
ページ数 162p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-05094-X
分類記号 626.58
分類記号 626.58
書名 ヤマウド (新特産シリーズ)
書名ヨミ ヤマウド
副書名 栽培から加工・販売・経営まで
副書名ヨミ サイバイ カラ カコウ ハンバイ ケイエイ マデ
内容紹介 独特の食感と旬の香りが人気の山菜野菜、ヤマウド。生理生態、品種、栽培技術、経営、病害虫防除から調理や加工・販売までを網羅。3つの作型ごとの栽培法、根株の養成、調理法なども紹介する。
著者紹介 1962年群馬県生まれ。日本大学農獣医学部農学科卒業。群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センター副主任研究員。ヤマウド、フキの品種育成やアスパラガスの栽培に関する研究に従事。
叢書名 新特産シリーズ

(他の紹介)内容紹介 早春が旬の山菜ウドを、山菜らしさを残して栽培するヤマウド。生理生態、品種、栽培技術、経営、病害虫防除から調理や加工・販売までを網羅。伏込みせず簡単に取り組める露地栽培、パイプハウス内に伏込み厳寒期に加温して栽培する促成栽培、加温しない半促成栽培の3つの作型ごとに、栽培方法を丹念に解説。初心者にもわかりやすい。無病で充実した根株を確保することが安定栽培の要。土づくり、土壌病害対策、植え方や摘心など株養成の実際、さらに株分け、挿し木、実生による株増殖法も詳しく紹介。シャキシャキっとした食感と独特の香りを生かした調理法から、市場出荷と直売での販売のポイント、加工の事例も紹介。
(他の紹介)目次 第1章 ヤマウド栽培の魅力と将来性
第2章 生育の特徴と品種
第3章 ヤマウドの作型と経営
第4章 種株の入手・増殖・養成
第5章 作型別ヤマウド栽培の実際
第6章 病害虫防除
第7章 販売・加工の実際
(他の紹介)著者紹介 小泉 丈晴
 1962年(昭和37年)群馬県吾妻郡吾妻町生まれ。1986年(昭和61年)日本大学農獣医学部農学科を卒業し、群馬県職員となる。群馬県中之条農業改良普及所、群馬県農業総合試験場高冷地分場を経て、群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センター副主任研究員。ヤマウド、フキの品種育成やアスパラガスの栽培に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。