検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山岳信仰と日本人 

著者名 安田 喜憲/編著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 NTT出版
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105124523163.1/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 喜憲
2006
163.1 163.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950412439
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安田 喜憲/編著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 NTT出版
出版年月 2006.4
ページ数 12,393p
大きさ 22cm
ISBN 4-7571-4133-5
分類記号 163.1
分類記号 163.1
書名 山岳信仰と日本人 
書名ヨミ サンガク シンコウ ト ニホンジン
内容紹介 木に注連縄をかけ、ご来光に手を合わせて拝む日本人の心の源流を「聖なる山」への信仰から探り、現代に連なる環日本海文化の深層に迫る。国際日本文化研究センター地域連携共同研究の研究成果報告書。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。理学博士。国際日本文化研究センター教授。著書に「龍の文明・太陽の文明」「文明の環境史観」など。

(他の紹介)内容紹介 巨木に注連縄をかけ、ご来光に手を合わせて拝む日本人の心の源流を「聖なる山」への信仰から探り、現代に連なる環日本海文化の深層に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 日本の山岳信仰のルーツは長江文明にある(オビシャと長江文明
日本人の山岳信仰と長江流域
雷神と観音と山神と―日本の山岳信仰に寄せて
山と里の民俗文化的特質)
第2部 立山信仰研究への新たな展開(立山信仰研究の視点
立山信仰の歴史地理学的研究 ほか)
第3部 白山信仰は日本の山岳信仰のルーツか(古代の日本海からみた白山と立山
白山垂迹曼荼羅図の六所王子をめぐって)
第4部 磐梯山信仰と徳一の再評価(大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割
絹本著色恵日寺絵図を読む―神仏習合を完成させた徳一)
第5部 山の神々がかたるもの(山の神論言説批判のための覚書
仏の衣を着せられた神の山
新説・山の神考
山岳信仰と島国日本の未来)
(他の紹介)著者紹介 安田 喜憲
 国際日本文化研究センター教授(環境考古学)。1946年、三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。理学博士。広島大学総合科学部助手を経て、88年国際日本文化研究センター助教授、94年同センター教授。フンボルト大学客員教授、京都大学大学院理学研究科教授などを歴任。気候変動と人類の生活・歴史の関係を科学的に解明する「環境考古学」の確立者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 オビシャと長江文明   3-22
萩原 法子/著
2 日本人の山岳信仰と長江流域   23-45
李 国棟/著
3 雷神と観音と山神と   日本の山岳信仰に寄せて   47-66
百田 弥栄子/著
4 山と里の民俗文化的特質   67-91
萩原 秀三郎/著
5 立山信仰研究の視点   95-108
米原 寛/著
6 立山信仰の歴史地理学的研究   109-124
岩鼻 通明/著
7 ミクリガ池年縞堆積物からみた立山信仰の開始   なぜ人は立山に登ったのか?   125-146
福澤 仁之/著
8 立山ミクリガ池の湖底年縞堆積物から産出した大型植物遺体   147-155
那須 浩郎/著
9 ミクリガ池における過去一九〇〇年間の水質変化   珪質微化石にもとづく推定   157-166
加藤 めぐみ/著
10 ミクリガ池湖底から採取した年縞堆積物からみた立山周辺の過去一三〇〇年間の植生変化   167-176
藤木 利之/著
11 山岳植生の変遷史   177-191
守田 益宗/著
12 山岳信仰と女人禁制   立山と羽黒山の比較から   193-201
岩鼻 通明/著
13 古代の日本海からみた白山と立山   205-218
小林 道憲/著
14 白山垂迹曼荼羅図の六所王子をめぐって   219-231
黒田 晃弘/著
15 大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割   235-255
小佐野 峰忠/著
16 絹本著色恵日寺絵図を読む   神仏習合を完成させた徳一   257-275
簗田 直幸/著
17 山の神論言説批判のための覚書   279-305
金田 久璋/著
18 仏の衣を着せられた神の山   307-325
染川 明義/著
19 新説・山の神考   327-357
佐々木 高明/著
20 山岳信仰と島国日本の未来   359-378
安田 喜憲/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。