蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105124960 | 383.8/ヨコ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950411932 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
横田 文良/著
定延 健二/監修
|
著者名ヨミ |
ヨコタ フミヨシ サダノブ ケンジ |
出版者 |
辻学園調理製菓専門学校
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88046-406-6 |
分類記号 |
383.822
|
分類記号 |
383.822
|
書名 |
中国の食文化研究 北京編 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ ショクブンカ ケンキュウ |
内容紹介 |
調理法の数限りなさ、発想の奇抜さが特徴的な中国料理を、各地方の食文化から解明しようと試みる実学・こだわりの書。「食文化の貸座敷」北京を取り上げ、その食文化を歴史背景とともに解説する。 |
著者紹介 |
昭和29年生まれ。辻学園調理製菓専門学校中国料理研究室主任教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国料理を、各地方の食文化から解明しようと試みる実学・こだわりの書。 |
(他の紹介)目次 |
北京 酒池肉林は本当だったのだろうか 燕(北京)が歴史に躍りでたとき「先ず隗より始めよ」―「冬葱」、「菽(大豆)」は山戒から伝わる。 北京は遼時代に「南京幽都府」とか「南京」と命名された―料理書、資料を読むとき、歴史を知らないと全く理解ができない 「焼地拍鼠」は契丹族・春の宴の料理―鼠は、今も穴からいぶり出し法で捕獲する 馬に乗ったまま飲み食いをした北方騎馬民族の宴会―契丹族の漢化は野性を失う 「桂花陳酒」唐・遼時代のワイン造りに挑戦 遼代の「重九宴(重陽節)」―菊の花を愛でる 「羊肉好み」が流行した北京「中都」 金王朝時代―遼も金も漢化・生食と羊羹の由来 元軍(モンゴル)は、引き連れた替馬の乳、肉、血をすすった―食糧自給自食で進軍スピード・距離は漢族の数倍 元から明朝への激動―北京への糧道と経済を押さえた軍閥たち〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ