検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハイデガー『哲学への寄与』解読 

著者名 鹿島 徹/著
著者名ヨミ カシマ トオル
出版者 平凡社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105121024134.9/ハイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
134.96 134.96
Heidegger Martin 哲学への寄与

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950409523
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鹿島 徹/著   相楽 勉/著   佐藤 優子/著   関口 浩/著   山本 英輔/著   H.P.リーダーバッハ/著
著者名ヨミ カシマ トオル サガラ ツトム サトウ ユウコ セキグチ ヒロシ ヤマモト エイスケ H P リーダーバッハ
出版者 平凡社
出版年月 2006.3
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-70259-7
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 ハイデガー『哲学への寄与』解読 
書名ヨミ ハイデガー テツガク エノ キヨ カイドク
内容紹介 ハイデガーが生前刊行することを禁じていた幻の主著「哲学への寄与」の読解を通じて、ハイデガーが企図した「転回」の今日的意義を解き明かす。長く秘められたハイデガー哲学の最高到達点が、ここに明らかにされる。
著者紹介 早稲田大学文学部所属。哲学専攻。著書に「埴谷雄高と存在論」など。

(他の紹介)内容紹介 「ハイデガーの真の主著は『哲学への寄与』である」とまで評価されたこの1936‐38年の草稿は、ハイデガー自身によって長く公表が控えられ、最晩年に準備された全集で「自分の講義がすべて刊行されたのちに出版するように」と指示されたため、彼の死後、生誕100周年にあたる1989年にようやく陽の目を見た。ドイツ語版全集の出版に続き、英語訳も出版され、昨年には日本語訳も出版され、長く秘められたハイデガー哲学の最高到達地点が、ここに明らかにされる。
(他の紹介)目次 序論 『哲学への寄与』というテクスト
1 ハイデガーの時代診断―「響き」
2 哲学史の最後の物語―「はたらき合い」
3 行為としての存在史的思索―「跳躍」
4 運命の時間‐空間―「基づけ」
5 民族とは何か―「来るべき者たち」
6 人間が「神」に向き合う最後の可能性―「最後の神」
(他の紹介)著者紹介 鹿島 徹
 早稲田大学文学部。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相楽 勉
 東洋大学文学部。哲学、比較思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優子
 東北大学大学院文学研究科博士課程。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 浩
 早稲田大学、関東学院大学、東海大学、成蹊大学非常勤講師。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 英輔
 法政大学、流通経済大学非常勤講師。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 『哲学への寄与』というテクスト   序論   9-58
2 ハイデガーの時代診断-「響き」   59-93
鹿島 徹/著
3 哲学史の最後の物語-「はたらき合い」   95-126
ハンス=ペーター・リーダーバッハ/著
4 ハイデガーとウィトゲンシュタイン   コラム   127-133
細川 亮一/著
5 もうひとつの“Beiträge zur Philosophie”   コラム   135-142
大橋 良介/著
6 行為としての存在史的思索-「跳躍」   143-175
相楽 勉/著
7 運命の時間-空間-「基づけ」   177-212
山本 英輔/著
8 能動と受動の交錯   コラム   213-219
高田 珠樹/著
9 存在論の瞬間   コラム   221-228
門脇 俊介/著
10 民族とは何か-「来るべき者たち」   229-256
関口 浩/著
11 人間が「神」に向き合う最後の可能性-「最後の神」   257-291
佐藤 優子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。