蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105965008 | 238.9/カド/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950404057 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
角谷 英則/著
|
著者名ヨミ |
カドヤ ヒデノリ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
8,287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87698-809-9 |
分類記号 |
238.9
|
分類記号 |
238.9
|
書名 |
ヴァイキング時代 (学術選書) |
書名ヨミ |
ヴァイキング ジダイ |
内容紹介 |
8世紀半ばから11世紀にかけての約300年間にわたって、スカンディナヴィアを故郷とするひとびとは「移動の時代」を生きた。「ヴァイキング時代」の歴史的な意味を、考古学・歴史学の成果を駆使して描く。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程満期退学。津山工業高等専門学校講師。 |
叢書名 |
学術選書
|
叢書名 |
諸文明の起源
|
(他の紹介)内容紹介 |
独特なかたちの船にのって突然来襲する「海賊」、ヨーロッパの各地に移住した「植民者」、ひいては「料理の形式」として―「ヴァイキング」は日本では馴染みのふかい名称である。8世紀半ばから11世紀にかけての約300年間にわたって、スカンディナヴィアを故郷とするひとびとは「移動の時代」を生きた。その「ヴァイキング時代」の歴史的な意味を、考古学・歴史学の成果を駆使して描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ヴァイキング時代」を考えるために(ヴァイキングの社会は「文明」か? 「ヴァイキング時代史」の困難さ―ヴァイキングとナショナリズム) 第2章 移動の時代―銀がたどった道(「ヴァイキング」とは 「金の時代」から「銀の時代」へ ほか) 第3章 ヴァイキングを生んだスカンディナヴィア(スカンディナヴィアの都市的集落 ビルカとはなにか ほか) 第4章 ヴァイキング時代の社会(ヴァイキング時代の「商業」をめぐって ヴァイキング社会における贈与行為 ほか) 第5章 ヴァイキング時代の王権と都市(都市建設の背景 ヴァイキング時代の「王」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
角谷 英則 津山工業高等専門学校講師。専門は中世初期北欧史。1970年生まれ。1993年、京都大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。1997‐1999年、ウップサラ大学歴史研究所に留学し、叙述史料・法典・考古資料などをひろくもちいてヴァイキング社会の再構成にとりくむ。2001年、名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程満期退学。同年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ