検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソシュールのアナグラム (叢書記号学的実践)

著者名 ジャン・スタロバンスキー/著
著者名ヨミ ジャン スタロバンスキー
出版者 水声社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105934111801.0/スタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
Saussure Ferdinand de 言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950403995
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャン・スタロバンスキー/著   金澤 忠信/訳
著者名ヨミ ジャン スタロバンスキー カナザワ タダノブ
出版者 水声社
出版年月 2006.3
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-89176-580-1
分類記号 801.02
分類記号 801.02
書名 ソシュールのアナグラム (叢書記号学的実践)
書名ヨミ ソシュール ノ アナグラム
副書名 語の下に潜む語
副書名ヨミ ゴ ノ シタ ニ ヒソム ゴ
内容紹介 近代言語学=構造言語学の祖として知られるソシュールが、「テーマ-語」を取り囲み反復する無数の響きを追って深みへと向かう足どりを、碩学スタロバンスキーが、その透徹した読解によって検証する。
著者紹介 1920年スイス・ジュネーヴ生まれ。ジュネーヴ大学名誉教授。テーマ批評を標榜するジュネーヴ学派を主導し、フランスの「新批評」の一翼を担った。著書に「絵画を見るディドロ」など。
叢書名 叢書記号学的実践

(他の紹介)内容紹介 あらゆるラテン詩にはアナグラムが潜む…あるいはむしろ「アナフォニー」、「与えられたひとつの語に含まれる音節のいくつかを模倣する」形式が。そこからやがて「イポグラム」という用語が浮上する。詩行に秘められた語を探し出す果てしのない作業に憑かれたソシュールの、執念のノートは百余冊に及び、千行以上の詩の音節がひとつずつ分析されてゆく。「作品中の諸々の語は先行する他の語に由来するのであり、形成しようとする意識によって直接選択されるのではない。」近代言語学=構造言語学の祖として知られるソシュールが、「テーマ―語」を取り囲み反復する無数の響きを追って深みへと向かう足どりを、碩学スタロバンスキーが、その透徹した読解によって検証する。
(他の紹介)目次 「反復への心がけ」
二重音とマヌカン
起源の問題
増殖
証明の継続
反響


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。