検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信州の民話伝説集成 中信編

著者名 はま みつを/編著
著者名ヨミ ハマ ミツオ
出版者 一草舎出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105112585388.1/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950397722
書誌種別 和図書(一般)
著者名 はま みつを/編著
著者名ヨミ ハマ ミツオ
出版者 一草舎出版
出版年月 2006.2
ページ数 450p
大きさ 22cm
ISBN 4-902842-17-3
分類記号 388.152
分類記号 388.152
書名 信州の民話伝説集成 中信編
書名ヨミ シンシュウ ノ ミンワ デンセツ シュウセイ
内容紹介 長野県の伝説を中心として多面的に資料を収集・整理し、一部に神話・昔話風の素材も含め、新しい視点から再構築する。中信編では、安曇野、松本平、木曽谷に息づく233話を収録。
著者紹介 1933年長野県生まれ。信州大学教育学部修了。「春よこい」で赤い鳥文学賞、「レンゲの季節」で塚原健二郎文学賞、「赤いヤッケの駅長さん」で産経児童出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 最新の租税条約、法令に基づき解説!!企業進出が急増しているインド、ベトナムを増補!!国際間の二重課税を排除するための、「外国税額控除制度」の基礎から申告に必要な別表のフルセットの作成まで、詳細に解説!!申告書に添付する海外から入手した実物資料を、できる限り掲載。
(他の紹介)目次 第1章 外国税額控除の概略(外国税額控除とは
外国税額控除の計算の基本的な考え方 ほか)
第2章 外国税額控除に関する別表の記載要領(外国税額控除に関連する別表とその関連
各別表の記載要領)
第3章 各国別外国税額控除の申告書の記入例(直接税額控除
間接税額控除)
第4章 個別問題(事業税の処理パターン
外国における連結納税制度と外国税額控除 ほか)


目次


内容細目

1 火種   16-19
2 西方堂   20-21
3 牛方と山姥   22-23
4 三升焚きの猫   24-25
5 おかるの穴   26-27
6 小雀   28-29
7 猟師渋右衛門の話   30-31
8 大桜草   32-34
9 カッパの水神薬   35-38
10 犬川   39-40
11 雪女郎   41-42
12 ならずの李   44-45
13 静の桜   46-47
14 カッコウ   48
15 切明の庄屋   49-50
16 菜の風呂   51
17 大姥山の金時   52-53
18 ふんどし   54
19 白山様   55
20 大工と大蛇   56-57
21 ぬすっと宮   58
22 かぼちゃ山   59
23 仏崎観音と泉小太郎   60-61
24 牛立薬師寺   62
25 神明宮の唐猫様   63
26 田んぼの芝居   64-66
27 思沢   67
28 小手さし   68-69
29 霊松寺の和尚   70-72
30 王子神社の舞台   73-74
31 森城哀話   75
32 鬼の車   76-77
33 青木湖の赤牛   78-79
34 中綱湖の鐘   80
35 佐々成政とおんば様   81-83
36 登波離橋   84-87
37 長福寺   88
38 継子落とし   89
39 信の宮   90-91
40 座禅岩   92-96
41 嫁殺しの田   97-99
42 牛首   100-101
43 天狗岩   102-103
44 舟方さまと鈴虫   104-105
45 雪形   106-107
46 紅葉鬼神   108
47 犀宮社   109
48 竜門渕   110-111
49 平家谷   112
50 舟石   113
51 行人塚   114-115
52 日光寺の狐   116-118
53 神代文字道祖神   119
54 お玉柳   120-121
55 黒沢不動尊   122
56 黒沢小僧   123-125
57 小豆ばばさ   126-127
58 加助の墓   128-129
59 室山のデーラボッチャ   130-131
60 須砂渡神社   132
61 岩原城   133
62 六部塚   134
63 常念坊   135-136
64 魏石鬼の窟   137-139
65 矢村の矢助   140-143
66 満願寺のお小僧火   144-146
67 大塚様   147
68 穂高神社のお船祭り   148-149
69 おび池   152-154
70 姨捨の月   155
71 嫁の泣石   156-157
72 お仙の茶屋   158-160
73 狐の嫁入り   162-163
74 切通し   164-165
75 沢田の馬頭観音   166
76 差切峡の白蛇   167-169
77 くそまてえな人   170-171
78 四阿屋山   172
79 安坂将軍塚   173
80 修那羅石像群   174-175
81 関昌寺の石地蔵   176
82 八木の長者   177
83 馬の寺   178
84 大洞さま   179
85 乳房イチョウ   180-181
86 たばこ穴   182
87 犀竜泉小太郎   183
88 丸木の古ダヌキ   184-185
89 観音堂のタヌキ   186-187
90 あめ市   188-189
91 袖留橋   190
92 神田の別れ松   191
93 牛つなぎ石   192-193
94 お玉が池   194
95 つづれ石   195
96 玄蕃石   196-197
97 松本城の匠   198-199
98 忠誠の士   200-201
99 松本城と中萱加助   202-206
100 牛伏寺   207-208
101 鎌石   209-210
102 耳塚   211
103 あま池   212
104 旗塚   213
105 石臼道   214
106 味噌を伝えた覚心   215
107 カロト石   216
108 弥三郎の首塚   217
109 続麻神社   218
110 萬歳塚   219
111 いぼ石   220
112 ちんちん塚   221
113 鼠穴   222
114 お船祭り   223
115 兎田   224-225
116 束間の湯   226-227
117 千手の池   228
118 烏帽子岩   229
119 芦ノ田の池の赤い手   230-231
120 浅間のたいまつ祭   232
121 田溝池の大蛇   233
122 稚児池   234-235
123 保福寺峠   236-237
124 商人石   238
125 穴沢のクジラ化石   239
126 姥の泣石   240
127 鳥居火   241
128 佐々木高綱の墓   242
129 島立の裸祭り   243-244
130 沙田神社御柱祭   245-248
131 竜田の石   249
132 ものぐさ太郎   250-254
133 二つ立石   255
134 大師堂   256-257
135 火打岩   258
136 秀綱卿   259-261
137 雑炊橋   262-263
138 柏木の御堂   264-265
139 奈川獅子舞   266
140 泉小太郎   267-269
141 十三経塚   270
142 若沢寺   271-272
143 水沢山の天狗   273
144 仁王尊の股くぐり   274-275
145 仏久保   276-278
146 横手ケ崎の狐   279-281
147 筒井筒   282-284
148 清水寺   285
149 木曽義仲伝説   286-287
150 横手のお稲荷様   288
151 お夏祭   289
152 足無し様   290
153 長者屋敷   292
154 花山法皇の石仏   293
155 玄蕃稲荷神社   294-295
156 奨善会   296-299
157 猪土手   300-301
158 山裁き   302
159 君石   303
160 おいねどんちゃん   304-305
161 夜通道   306
162 鐘池   307
163 塩嶺御野立記念祭   308-309
164 首塚   310
165 強清水   311
166 鬢盥石   312
167 乳母石   313-314
168 善知鳥峠   315
169 ねんじり棒   316-317
170 勘助子育ての松   318-319
171 赤渕   320-321
172 桔梗ケ原   322
173 万蔵干し   323
174 鷹遣石   324
175 琵琶橋   325
176 釜井庵   326-327
177 夜泣石   328
178 太田の清水   329-330
179 マリア地蔵尊   331-332
180 子産の栃   333
181 鳥呑爺   334-335
182 姑と嫁   336-337
183 桔梗ケ原の玄蕃之丞狐   338-340
184 鳥居峠   344-345
185 御鷹匠役所   346
186 お六櫛   347-349
187 サイトリサシ   350-353
188 らっぽしょう   354-355
189 巴渕   356-357
190 濃ケ池   358-359
191 権兵衛街道   360-363
192 ダイシサマ   364
193 焼棚山の山姥   365
194 みこしまくり   366-369
195 おまっしゃ狐   370-372
196 阿古太丸   373-376
197 興禅寺の狐   377-378
198 平次郎地蔵   379-381
199 水無し八丁   382-384
200 汗かき地蔵   385
201 覚明様と赤松   386
202 小島のはかんでら   387
203 井原峠の馬頭観世音   388
204 かんなくず人形   389
205 蛇が渕   390-391
206 三浦太夫   392-393
207 長たれ田んぼ   394
208 せどおねの湯   395
209 長太渕   396
210 寝覚の床の浦島太郎   398-399
211 寝覚の床の主   400-401
212 浮石   402-403
213 義仲と名馬   404-405
214 馬方孫兵衛   406-407
215 煮えかえり渕の主   408-409
216 姫渕   410-411
217 駒ケ岳神社の太々神楽   412-413
218 おばろ   414-415
219 尼橋   416-417
220 鎮守の森のお稲荷様   418
221 鹿の湯   419
222 岩出観音   420-421
223 鯉岩   422
224 かぶと観音   423
225 汗かき地蔵尊   424
226 田立の花馬祭り   425
227 なきそ岳の山姥   426-427
228 蛇抜け   428-429
229 倉科祖霊社   430-431
230 兼好屋敷   432
231 乳神様   433
232 油石   434
233 狐膏薬   435-436
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。