検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うたまーい 

著者名 知名 定男/著
著者名ヨミ チナ サダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106102361767.5/チナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950401780
書誌種別 和図書(一般)
著者名 知名 定男/著
著者名ヨミ チナ サダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2
ページ数 13,271p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022203-1
分類記号 767.5199
分類記号 767.5199
書名 うたまーい 
書名ヨミ ウタマーイ
副書名 昭和沖縄歌謡を語る
副書名ヨミ ショウワ オキナワ カヨウ オ カタル
内容紹介 本土での差別、沖縄への密航、島歌の人気歌手、そしてネーネーズのプロデューサーとしての活躍…。島歌をさまざまに発展させ、多くのミュージシャンに影響を与えた沖縄歌謡の重鎮が語る、秘話・逸話が満載の沖縄音楽の昭和史。
著者紹介 1945年北九州生まれ。沖縄音楽の歌手、作詞・作曲家。音楽プロデューサー。琉球音楽協会会長。島歌を発展させ、現代沖縄大衆音楽のリーダーとして、多くのミュージシャンに影響を与える。

(他の紹介)内容紹介 沖縄歌謡の第一人者、知名定男の自伝。戦後、父と共に沖縄に密航し、天才少年としてデビューして以来、多くのヒット曲を出し、島唄をさまざまに発展させた功績は大きい。多くのミュージシャンに影響を与え、近年はネーネーズのプロデューサーとして活躍するなど、現代沖縄大衆音楽の重鎮が語る沖縄音楽の昭和史。知名定男にしか語れない逸話多数。
(他の紹介)目次 第1章 大阪時代―琉球民謡の曙
第2章 セイ小と天才少年―民謡興隆の道
第3章 第一期民謡黄金時代の光と影―天才少年からの脱皮
第4章 第二期民謡黄金時代への胎動―宮古・八重山・マルテル
第5章 第二期民謡黄金時代―若手リーダーとしての自覚
第6章 本土デビューと民謡界―知名定男の栄光と挫折
第7章 民謡協会の変遷―組織と人間関係
第8章 プロデューサーの試練―借金地獄からの復活
第9章 第三期民謡(島唄)黄金時代―沖縄音楽の行く先
(他の紹介)著者紹介 知名 定男
 1945年北九州に生まれ、大阪で育つ。沖縄音楽の歌手、作詞、作曲家、音楽プロデューサー。戦後の沖縄歌謡の第一人者で、現代沖縄大衆音楽のリーダーである。琉球民謡の権威・知名定繁の子として生まれ、子役として活躍。57年に父と共に沖縄に密航し、登川誠仁に師事、12歳の時「すーきかんなー」でデビュー。26歳で「うんじゅが情どぅ頼まりる」を発表し、沖縄音楽史上空前の大ヒット曲となる。78年にはアルバム「赤花」で本土デビュー。沖縄への思いを込めた「バイバイ沖縄」を発表、洋楽とのブレンドを計った。90年代以降、ネーネーズを結成、ザ・フェーレー、鳩間可奈子などのプロデューサーとしても活躍する。95年に再開された「琉球フェスティバル」の総合プロデューサーを務める。島唄をさまざまに発展させ、他ジャンルとの共演などで多くのミュージシャンに影響を与えた。現在、二代目定絃会会主、琉球音楽協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。