検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旧制一高の文学 

著者名 稲垣 眞美/著
著者名ヨミ イナガキ マサミ
出版者 国書刊行会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105114334910.26/イナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家 第一高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950401713
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲垣 眞美/著
著者名ヨミ イナガキ マサミ
出版者 国書刊行会
出版年月 2006.3
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-04759-6
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 旧制一高の文学 
書名ヨミ キュウセイ イチコウ ノ ブンガク
副書名 上田敏・谷崎潤一郎・川端康成・池谷信三郎・堀辰雄・中島敦・立原道造らの系譜
副書名ヨミ ウエダ ビン タニザキ ジュンイチロウ カワバタ ヤスナリ イケノヤ シンザブロウ ホリ タツオ ナカジマ アツシ タチハラ ミチゾウ ラ ノ ケイフ
内容紹介 各界のエリートを無数に輩出した第一高等学校(一高)。その思潮を代表する論説や、新しい才能を発揮した創作・詩歌などの舞台となった『校友会雑誌』と、部活動・学校行事などの記録『向陵時報』に、一高文学の血脈を読む。
著者紹介 1926年京都生まれ。東大大学院修了。作家、評論家。著書に「兵役を拒否した日本人」「仏陀を背負い街頭へ」「内村鑑三の末裔たち」など。

(他の紹介)内容紹介 近現代の日本文学史を担ったひとびと。明治二十三年から昭和二十四年の『校友会雑誌』『向陵時報』に一高文学の血脈を読む。
(他の紹介)目次 1 明治期(一八九〇〜一九一二)(一高『校友会雑誌』創刊のころ―大町桂月、上田敏、武島羽衣、尾上柴舟
個人主義の台頭―石原謙、藤村操、魚住影雄、阿部次郎、安倍能成
文学の興隆 詩歌、俳句―茅野肅々、木下杢太郎、荻原井泉水、吉植庄亮、土屋文明 ほか)
2 大正期(一九一二〜二六)(「愛と認識への出発」倉田百三
哲学と文化史への志向―谷川徹三、三木清、林達夫、北川三郎
新感覚派、新興芸術派への胎動―芹沢光治良、川端康成、池谷信三郎、村山知義 ほか)
3 昭和期―戦争と抑圧に消えざりし文学の灯火(しのびよる激動の間に―高見順、島村秋人、中島敦
受難と間奏譜―北川省一、塙正、森敦、杉浦明平、立原道造
新墾の駒場の時代―福永武彦、小島信夫、中村真一郎、加藤周一 ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲垣 眞美
 1926年京都生まれ。東大文学部美学科卒、同大学院修了。作家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。