検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書かれざる作品 

著者名 豊島 与志雄/[著]
著者名ヨミ トヨシマ ヨシオ
出版者 [青空文庫]
出版年月 [2006]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105722177588.5/キソ/2012貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
830.4 830.4
英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951095796
書誌種別 電子書籍
著者名 豊島 与志雄/[著]
著者名ヨミ トヨシマ ヨシオ
出版者 [青空文庫]
出版年月 [2006]
ページ数 [13p]
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 書かれざる作品 
書名ヨミ カカレザル サクヒン

(他の紹介)内容紹介 現代の英語は多国間、多文化間交流を可能にする言語であり、自分の文化を表現する言語である。インド人、タイ人、あるいはインドシナの人々は合掌しながら、英語であいさつするのだ。本書はアジア諸国の人々が英語をどのように使っているかを見ながら、私たちの英語観のオプションを広げようとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 英語の国際化と多様化―アジアの観点から(英語の普及と変容
「世界諸英語」という考え方 ほか)
第2章 アジア英語のいろいろ(インドの英語
タイの英語 ほか)
第3章 日本人の英語―異文化間理解とコミュニケーションのために(日本人の非現実的な英語教育(学習)モデル
現実的な英語教育(学習)モデル ほか)
第4章 日本人とアメリカ英語(ダイナミックなアメリカ英語
自己の鏡としてのアメリカ英語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本名 信行
 青山学院大学国際政治経済学部教授。社会言語学、言語政策学、国際コミュニケーション研究専攻。アジアにおける英語の普及と変容を社会言語学的に考察する国際学術専門誌Asian Englishes(アルク)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。