検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における農業簿記の研究 (神奈川大学経済貿易研究叢書)

著者名 戸田 龍介/著
著者名ヨミ トダ リュウスケ
出版者 中央経済社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107085110611.7/トダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951602201
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸田 龍介/著
著者名ヨミ トダ リュウスケ
出版者 中央経済社
出版年月 2017.3
ページ数 6,4,283p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-21751-7
分類記号 611.79
分類記号 611.79
書名 日本における農業簿記の研究 (神奈川大学経済貿易研究叢書)
書名ヨミ ニホン ニ オケル ノウギョウ ボキ ノ ケンキュウ
副書名 戦後の諸展開とその問題点について
副書名ヨミ センゴ ノ ショテンカイ ト ソノ モンダイテン ニ ツイテ
内容紹介 なぜ、日本では農業の競争力強化に農業簿記が活かされてこなかったのか? 戦後日本において展開されてきた農業簿記を3つの流れに分類し、それぞれの目的と、拠って立つ前提を徹底究明。その問題点を浮き彫りにする。
著者紹介 1964年東京都生まれ。神奈川大学経済学部教授。経済学博士(九州大学)。
叢書名 神奈川大学経済貿易研究叢書

(他の紹介)内容紹介 百二十万石から十五万石に、家臣を捨てず君臣・領民共に苦難に挑む。興譲館、実学の奨励は、米沢人の基となった。
(他の紹介)目次 第1章 伊達家の本拠地米沢―奥羽の半分以上を制した政宗は、秀吉の仕置で生誕の地米沢を去ることになる。
第2章 上杉、越後から会津、米沢へ―上杉景勝、百二十万石から三十万石へ、諦観の胸中は察するに余りある。
第3章 鷹山の登場―藩政困窮のなか、聡明の評高い鷹山が藩主に迎えられる。
第4章 鷹山の改革―鷹山の改革が始まったが若くして隠居する、この思慮は。
第5章 寛政の改革―鷹山の再改革が米沢の地に大きな花を咲かせる。
第6章 鷹山の学問と思想―鷹山の実学は現代まで続く思想である。
第7章 幕末維新の米沢藩
(他の紹介)著者紹介 小野 榮
 昭和3年(1928)山形県米沢市生まれ。米沢市広報課長・観光課長を経て、米沢市史編纂主幹。現在、上杉文化振興財団副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。