検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代歌謡と南島歌謡 

著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 春風社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105740781911.6/タニ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2006
911.6 911.6
歌謡-歴史 和歌-歴史 俳句-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950396006
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 春風社
出版年月 2006.2
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 4-86110-058-5
分類記号 911.6
分類記号 911.6
書名 古代歌謡と南島歌謡 
書名ヨミ コダイ カヨウ ト ナントウ カヨウ
副書名 歌の源泉を求めて
副書名ヨミ ウタ ノ ゲンセン オ モトメテ
内容紹介 言葉の呪力、アニミズムの息吹。南島文化に残された「万葉以前のうた」の世界に遊ぶとき、古代歌謡の真の姿が浮かび上がる。古代から芭蕉に至る歌を通覧し、日本人の魂の秘密にせまる。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。日本地名研究所所長。著書に「魔の系譜」「青銅の神の足跡」「南島文学発生論」など。

(他の紹介)内容紹介 南島文化に残された「万葉以前のうた」の世界に遊ぶとき、古代歌謡の真の姿が浮かび上がる。古代から芭蕉に至る歌を通覧し、日本人の魂の秘密にせまる。
(他の紹介)目次 序章 うたと民俗学
第1章 歌の発生(アニミズムの時代
言問う世界 ほか)
第2章 挽歌の展開―柿本人麻呂を中心に(恋と乞い
異常死者への挽歌 ほか)
第3章 うたげの世界(客人歓待の歌
能登の民謡 ほか)
第4章 共同体の詩(東国の民俗と地名
地霊とつながる序詞 ほか)
補遺(「夢歌」について
俳諧は歌なり ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。現在、日本地名研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。