蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103145413 | 476.0/アベ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610037851 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
阿部 正敏/著
|
著者名ヨミ |
アベ マサトシ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-416-49602-8 |
分類記号 |
476.038
|
分類記号 |
476.038
|
書名 |
葉によるシダの検索図鑑 |
書名ヨミ |
ハ ニ ヨル シダ ノ ケンサク ズカン |
内容紹介 |
関東地方のハイキングコース等で見かけるシダを中心に約200種のシダを掲載。1回羽状複葉、2回羽状複葉といった葉のつき方や葉の形で、シダの名前が調べられるようにしたシダの検索図鑑。 |
著者紹介 |
1926年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。都立高校、短大などで教鞭をとる。現在、社団法人日本植物友の会、日本シダの会他に所属。著書に「葉による野生植物の検索図鑑」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東北から四国まで三十五ヶ所もの寺社に祀られている三面大黒天の写真を多数掲載。さらに一般人でも行える招福法の紹介など、大黒様を身近に感じることのできる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 三面大黒天の由来と歴史(三面大黒天と現代人 三面大黒天とは何者か? 渡来当時の三面大黒天 三面大黒天の中世的展開 江戸時代の三面大黒天ブーム) 第2部 三面大黒天を祀っている寺社(東北から四国までの三面大黒天 三面大黒天の調査で分かったこと) 第3部 三面大黒天による招福法(寺院で行われている修法 一般人でも行える招福法) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 あかね 静岡県生まれ。大阪大学文学部美術科研究室で学んだ後、フリーランスの記者として活動する一方で、書籍の執筆も行う。活動範囲は経済、医療、人物史など幅広く、わかりやすい文章で読者の支持を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 バスク地方の民話
-
ジャン・フランソワ・セルカン/編 本田 貴久/訳
-
2 魂を売った城主夫人
2-5
-
-
3 火の灯された腕
6-9
-
-
4 だまされた悪魔
10-15
-
-
5 夫婦の話
16-19
-
-
6 正直な女が悪口によって追放された話
20-25
-
-
7 賢い妻
26-31
-
-
8 賢い兄と愚かな弟
32-34
-
-
9 間抜けのギレン
35-42
-
-
10 イスプールに伝わる二人のこぶ男
43-44
-
-
11 サン=ジャン=ル=ヴィユの土地に伝わる二人のこぶ男
45-47
-
-
12 取り替えっ子
48-51
-
-
13 オシュリュックに伝わる盲目のラミーニャ
52-53
-
-
14 タルタルと二人の兵士
54-56
-
-
15 貴族と利口な召使い
57-66
-
-
16 十四人力のアマローの話
67-74
-
-
17 漁師と息子たち
75-84
-
-
18 赤ひげの話
85-93
-
-
19 悪賢いキツネ
94-97
-
-
20 オオカミの災難
98-101
-
-
21 オーヴェルニュ地方の民話
-
マリー・エーメ・メラヴィル/編 金光 仁三郎/訳
-
22 黄金の髪の美女
104-111
-
-
23 笛と王女と黄金のリンゴ
112-121
-
-
24 再婚した寡婦と兵士
122-126
-
-
25 ちびのジャン、または人を強くする魔法の羽根
127-133
-
-
26 酢の木に埋もれた聖レジェ
134-138
-
-
27 フィアンセと四十人の盗賊
139-144
-
-
28 プランプニ
145-150
-
-
29 鍛冶屋の聖エロワ
151-155
-
-
30 ララメー
156-162
-
-
31 罪を赦された娘
163-172
-
-
32 ジャノとジャネット馬車と白馬
173-182
-
-
33 赤い山
183-192
-
-
34 コーコッコーおいらの財布だい
193-203
-
-
35 ブルゴーニュ地方の民話
-
ポール・ドラリュ/ほか編 アシル・ミリアン/ほか編 ウジェーヌ・ボーヴォワ/ほか編 金光 仁三郎/訳
-
36 七人兄弟
206-221
-
-
37 大きな鼻のパパ
222-230
-
-
38 インゲンマメのジャン
231-243
-
-
39 三つのオレンジの愛
244-256
-
-
40 カエルの娘コアシーヌ
257-275
-
-
41 ロイマと騎士
276-283
-
-
42 《モット・デュ・キュイーヴル川》の白い貴婦人
284-292
-
-
43 水差し小僧
293-304
-
-
44 オオカミの尻尾を持った少年
305-309
-
-
45 アルデンヌ地方の民話
-
アルベール・メラック/編 渡邉 浩司/訳
-
46 アルデンヌの森の赤い男
312-313
-
-
47 ティボーの跳躍
314
-
-
48 バヤール馬
315-316
-
-
49 聖ベルトーの伝説
317-318
-
-
50 聖女オリヴリと聖女リベレット
319-320
-
-
51 聖ロジェの聖務日課書
321
-
-
52 聖ワストの奇蹟
322-323
-
-
53 なぜユダヤ人はブタを食べないのか
324-325
-
-
54 聖マルタンの旅
326-327
-
-
55 シャルルマーニュの浅瀬
328-330
-
-
56 聖ルマークルとオオカミ
331-335
-
-
57 偉大なる聖ユベールの伝説
336-344
-
-
58 三つの願いごと
345-352
-
-
59 盗みの名人
353-359
-
-
60 半分のひな鶏
360-363
-
-
61 オオカミとキツネとオンドリとメンドリ
364-368
-
-
62 雌ヒツジの妖精
369-376
-
-
63 恐いもの知らずのジャン
377-383
-
-
64 しらくものジャン
384-398
-
-
65 鎌とオンドリと白ツグミ
399-408
-
-
66 ノルマンディー地方の民話
-
ジャン・フルリ/編 渡邉 浩司/訳
-
67 妖精たち
410-419
-
-
68 ゴブリンと財宝
420-426
-
-
69 妖術師の見習い
427-431
-
-
70 亡霊のミサ
432-439
-
-
71 獣たちの言葉
440-451
-
-
72 マーガレットの国
452-465
-
-
73 手無し娘
466-474
-
-
74 盗難にあった泥棒たち
475-480
-
-
75 泥棒のジャック
481-493
-
-
76 貧者と金持ち
494-500
-
-
77 メルリコケ
501-505
-
-
78 ランドン
506-508
-
-
79 研ぎ師と獣たち
509-512
-
-
80 プロヴァンス地方の民話
-
フレデリック・ミストラル/編 山辺 雅彦/訳
-
81 魔法使い
514-521
-
-
82 小粒のソラマメ
522-532
-
-
83 正しい人
533-539
-
-
84 ポン・デュ・ガールの野ウサギ
540-541
-
-
85 呼び子
542-546
-
-
86 小麦の穂
547
-
-
87 ジャン・グロニョン
548-550
-
-
88 宿屋の腹黒い主人
551-555
-
-
89 のこぎり
556-557
-
-
90 オオカミの熱病
558-560
-
-
91 カンムリヒバリ
561-564
-
-
92 ニワトリのとさか
565
-
-
93 上着
566-568
-
-
94 ヒヨコマメ
569-574
-
-
95 耳
575-578
-
-
96 ジョルジュ・バネ
579-584
-
-
97 ユゼスのツグミ
585-587
-
-
98 ランプをささげ持つネコ
588-590
-
-
99 羽をむしられたメンドリ
591-592
-
-
100 マノスクとフォルカルキエ
593-595
-
-
101 タール
596-597
-
-
102 三位一体
598-600
-
-
103 四つの質問
601-604
-
-
104 ルネ王の雌ウシ
605-607
-
-
105 法王ヨハネのヒワ
608-610
-
-
106 雌ウシのジャン
611-620
-
-
107 どちらかが身を引くべし
621-623
-
-
108 ラ・マナールの尼さん
624-626
-
-
109 コオロギの学校で
627-629
-
-
110 小石
630
-
-
111 フクロウの巣
631-632
-
-
112 ソーセージの薄切り
633-634
-
-
113 リムーザン人の請願
635-636
-
-
114 ペニエのけちん坊
637-638
-
-
115 神の子ヒツジ
639-640
-
-
116 先祖
641-643
-
-
117 コルシカ島の民話
-
J.B.フレデリック・オルトリ/編 林 健太郎/訳
-
118 羊飼いと三月
646-647
-
-
119 三匹のヒキガエル
648-650
-
-
120 七足の鉄の靴と三本の木の棒
651-660
-
-
121 二つの箱
661-664
-
-
122 バラ水の泉
665-668
-
-
123 王の娘マリー
669-675
-
-
124 七人の泥棒の宝
676-686
-
-
125 悪賢い泥棒
687-692
-
-
126 わが袋に飛びこめ!
693-707
-
-
127 聖ペテロの母
708-710
-
-
128 ペディレストゥとムスタチーナ
711-714
-
-
129 バステリカッチは巨人族を求めて
715-720
-
-
130 バステリカの男
721-726
-
-
131 婚約者の幽霊
727-730
-
前のページへ