検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福岡県展史 1940−1994

出版者 福岡県美術展覧会実行委員
出版年月 1999


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103495966706.9/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910042382
書誌種別 和図書(一般)
出版者 福岡県美術展覧会実行委員
出版年月 1999
ページ数 682,24P
大きさ 30
書名 福岡県展史 1940−1994
書名ヨミ フクオカ ケンテンシ

(他の紹介)内容紹介 本書は、マイクロクレジットとかかわることで、生活の質を高めようと、懸命に生き、挑戦する女性たちの姿を、具体的に伝えようというものです。とくに、グラミン銀行の女性を中心としています。
(他の紹介)目次 第1章 マイクロクレジットとは何か(融資は少額で貧しい人だけに
マイクロクレジットは貧困を緩和するためのもの ほか)
第2章 グラミン銀行とは何か(グラミン銀行誕生と貧しさの基本的な考え方
グラミン銀行の仕組みと女性のかかわり方)
第3章 グラミン銀行の活動(集会は「私の学校」
「私」が所有する家 ほか)
第4章 フィールド・レポート―また女性たちに会いたくて(グラミン銀行2の女性たち
物乞自立支援プログラムの女性たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪井 ひろみ
 青山学院大学卒業。山口県立大学大学院国際文化学研究科(修士課程)修了。山口大学大学院東アジア研究科(博士課程)修了。秋田大学工学資源学部助教授。博士(学術)。1995年よりグラミン銀行に強い関心を抱き、97年からは毎年のようにバングラデシュの農村を訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。