検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア産蝶類生活史図鑑 1

著者名 五十嵐 邁/著
著者名ヨミ イガラシ スグル
出版者 東海大学出版会
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105873996486.8/イガ/1貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710006960
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五十嵐 邁/著   福田 晴夫/著
著者名ヨミ イガラシ スグル フクダ ハルオ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1997.1
ページ数 549p
大きさ 37cm
ISBN 4-486-01325-5
分類記号 486.8
分類記号 486.8
書名 アジア産蝶類生活史図鑑 1
書名ヨミ アジアサン チョウルイ セイカツシ ズカン
内容紹介 日本を除くアジア産の蝶類の、卵から成虫までの形態・生態と食餌植物をカラー写真で掲載した図鑑。第1巻には、アゲハチョウ科など8科119属302種を収録。
著者紹介 1924年生まれ。東京大学工学部卒業。著書に「世界のアゲハチョウ」など。

(他の紹介)内容紹介 雪がやんで、ウサギたちがうれしそうにはしゃぎながら出てきました。真っ白な毛並みは、野原ではみわけがつきません。でも、雪の小山の陰からキツネが一気にとびだしてきました。シベリアの雪原のある朝に起きたできごとのなかに、動物や鳥たちと人間の営みを描く、日本とロシアの作家・画家が力を合わせてつくった絵本。
(他の紹介)著者紹介 ミトゥーリチ,M.
 1925年、モスクワに生まれる。現代ロシアの代表的な画家。ロシア人民芸術家、ロシア芸術アカデミー会員。2005年、日本政府による「秋の叙勲」で旭日小綬章を受章。ロシア国家賞、芸術アカデミー銀賞、BIB銀賞など、国内外で数多く受章している。モスクワ印刷技術大学を卒業後、同大学絵画科主任教授をつとめた。世界の国々で個展を開催し、作品は、ロシアの国立トレチャコフ美術館、国立プーシキン美術館、ロシア国立美術館をはじめ、各国の美術館に所蔵されている。モスクワ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 卓
 1935年生まれ。静岡県出身。詩人・作家。幼少年期を中国東北の大連、瀋陽、長春で過ごす。静岡高校、早稲田大学第一文学部露文科卒業。詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞、小説「鶸」で芥川賞、『裸足と貝殻』で読売文学賞、童話『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞、評伝『北原白秋』で藤村記念歴程賞、蓮如賞、など受賞。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 卓
 1935年生まれ。静岡県出身。詩人・作家。幼少年期を中国東北の大連、瀋陽、長春で過ごす。静岡高校、早稲田大学第一文学部露文科卒業。詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞、小説「鶸」で芥川賞、『裸足と貝殻』で読売文学賞、童話『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞、評伝『北原白秋』で藤村記念歴程賞、蓮如賞、など受賞。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミトゥーリチ,M.
 1925年、モスクワに生まれる。現代ロシアの代表的な画家。ロシア人民芸術家、ロシア芸術アカデミー会員。2005年、日本政府による「秋の叙勲」で旭日小綬章を受章。ロシア国家賞、芸術アカデミー銀賞、BIB銀賞など、国内外で数多く受賞している。モスクワ印刷技術大学を卒業後、同大学絵画科主任教授をつとめた。世界の国々で個展を開催し、作品は、ロシアの国立トレチャコフ美術館、国立プーシキン美術館、ロシア国立美術館をはじめ、各国の美術館に所蔵されている。モスクワ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。