検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そして名前だけが残った 

著者名 アレックス・W・ビーラー/著
著者名ヨミ アレックス W ビーラー
出版者 あすなろ書房
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103397998316/ビラ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
377.6
留学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810007303
書誌種別 和図書(児童)
著者名 アレックス・W・ビーラー/著   片岡 しのぶ/訳
著者名ヨミ アレックス W ビーラー カタオカ シノブ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1998.2
ページ数 86p
大きさ 20cm
ISBN 4-7515-1803-8
分類記号 316.853
分類記号 316.853
書名 そして名前だけが残った 
書名ヨミ ソシテ ナマエ ダケ ガ ノコッタ
副書名 チェロキー・インディアン涙の旅路
副書名ヨミ チェロキー インディアン ナミダ ノ タビジ
内容紹介 独自の文化・言語を持ち、白人との共存を望んだチェロキー・インディアン。だが、金鉱独占を目論む白人によって、彼らは「涙の旅路」として知られる西部への追放の旅を強制された。
著者紹介 1921年ジョージア州生まれ。「そして名前だけが残った」はテレビドキュメンタリーとして発表され、米国連合通信社賞を受賞。80年死去。

(他の紹介)内容紹介 フランス啓蒙思想に最大の武器庫を与えたピエール・ベールの古典的伝記。その研究の土台となり18世紀以来連綿として読み継がれてきた待望の書の完訳。詳細な訳註と懇切な解説を付し、謎の思想家の全体像が鮮明にされる。
(他の紹介)目次 ピエール・ベール伝
付録(カルラノ暦(ベール自筆の履歴書)
パリ市、同プレヴォ裁判区、同子爵領警視総監ド・ラ・レニ氏の命令。『マンブール氏の「カルヴァン派史」の一般的批判』について
ベール氏の『歴史批評辞典』に関するロッテルダムのワロン教会長老会議の議事)
ベール伝資料(訳者による補足)(ジャック・バナージュ「ベール氏讃」
デュ・ルヴェ師『ベール氏とその著作の歴史』)
解説 ピエール・デ・メゾーと『ベール氏伝』
(他の紹介)著者紹介 メゾー,ピエール・デ
 1673‐1745。フランスのオーヴェルニュ地方に牧師の子として生まれ、宗教迫害により12歳でスイスへ亡命、ジュネーヴ大学で学ぶ。卒業後、オランダを経てイギリスへ渡り、ロンドンに定住。途中、1699年にロッテルダムでピエール・ベールと会い、それ以後ベールが死ぬまで頻繁に文通して、晩年のベールの親友だった。イギリスではジャーナリスト、出版人として活動し、18世紀初頭からフランスやオランダの新聞雑誌にイギリスの文芸・思想を系統的に紹介、英仏間の文化交流に大きな役割を演じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野沢 協
 1930年鎌倉市に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。元東京都立大学教授、元駒沢大学教授。主な訳書にP.アザール『ヨーロッパ精神の危機』(第9回クローデル賞)、A.リシュタンベルジェ『十八世紀社会主義』(第19回日本翻訳文化賞)、『ピエール・ベール著作集全8巻・補巻1』(全巻個人訳)(第2回日仏翻訳文学賞・第34回日本翻訳文化賞)、(以上の翻訳書は、法政大学出版局刊)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。