検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新現代図書館学講座 11

出版者 東京書籍
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103660742010.8/シン/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
349.2151
山梨県-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810009866
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東京書籍
出版年月 1998.2
ページ数 186p
大きさ 22cm
ISBN 4-487-71481-8
分類記号 010.8
分類記号 010.8
書名 新現代図書館学講座 11
書名ヨミ シン ゲンダイ トショカンガク コウザ
内容紹介 第10巻の「資料組織概説」と対になるテキスト。単行書に限定した和書および洋書の目録法についての問題、分類法および件名の問題、件名標目についての問題などを収録した。
資料組織演習
岩淵 泰郎/編著

(他の紹介)内容紹介 本書は日英両国および両国間の兵器産業に関する諸特徴の経済史的解明を試みる。時期的には、一九世紀後半以降第一次世界大戦を経て一九三〇年代までをほぼ対象としている。
(他の紹介)目次 序章 武器移転と国際経済史
第1章 明治中期の官営軍事工場と技術移転―呉海軍工廠造船部の形成を例として
第2章 日露戦争前夜の武器取引とマーチャント・バンク
第3章 日英間武器移転の技術的側面―金剛建造期の意味
第4章 日本製鋼所と「軍器独立」―呉海軍工廠との関係を中心に
第5章 室蘭の巨砲―イギリス兵器産業による技術移転と日本製鋼所の発展 一九〇七〜二〇〇〇年
第6章 イギリス光学機器製造業の発展と再編―バー&ストラウド社の事例:一八八八〜一九三五年
第7章 戦間期イギリス兵器企業の戦略・組織・ファイナンス―ヴィッカーズとアームストロング
第8章 戦間期イギリス航空機産業と武器移転―センピル航空使節団の日本招聘を中心に
終章 武器移転の日英関係史
(他の紹介)著者紹介 奈倉 文二
 1942年生まれ。1974年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1985年経済学博士。独協大学経済学部教授、茨城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横井 勝彦
 1954年生まれ。1982年明治大学大学院商学研究科博士課程単位取得。明治大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。