検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世史料補遺 (韮山町史別篇資料集)

著者名 仲田 正之/編集
著者名ヨミ ナカダ マサユキ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104075312215.4/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
943.7 943.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950284471
書誌種別 和図書(一般)
著者名 仲田 正之/編集
著者名ヨミ ナカダ マサユキ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1998.3
ページ数 176p
大きさ 26cm
分類記号 215.4
分類記号 215.405
書名 近世史料補遺 (韮山町史別篇資料集)
書名ヨミ キンセイ シリョウ ホイ
叢書名 韮山町史別篇資料集

(他の紹介)内容紹介 日本と中国の文化の本質は一体何なのか。千載の後に名を残す、中国人は殊の外名を重んじた。名と恥を人間倫理の根底に置いた日本人と中国人。恥を雪ぐ―武士の伝統のある日本人の名誉感。無教養は恥―神なき文人の文化、中国人の面子。本書では、恥を名の裏返しとして捉え直し、日中両国人の生き方を鮮やかに解析する。
(他の紹介)目次 第1章 言語・文字としての名
第2章 名誉・名声としての名
第3章 儒教の別名としての名教
第4章 中国人の名誉感と封建武士の名誉感
第5章 恥と罪
第6章 中国人の宗教意識―名と恥の背景
(他の紹介)著者紹介 森 三樹三郎
 1909〜1986。京都府生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒業。大阪大学名誉教授。専攻は中国哲学史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。