検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育をすすめる本 3

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105929350378/トク/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950704348
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.3
ページ数 101p
大きさ 26cm
ISBN 4-623-05367-4
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 特別支援教育をすすめる本 3
書名ヨミ トクベツ シエン キョウイク オ ススメル ホン
内容紹介 主として通常学級に在籍している発達障害が疑われる子どもたちのケースを取り上げ、その場でどのように対処していくか、子どもたちをどう支援していくかのヒントをわかりやすいイラストでやさしく紹介する。
こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援
中学校以降
内山 登紀夫/監修

(他の紹介)内容紹介 海辺によりそい、あるいは船を住まいにし、海に生きるわざと文化を受け継ぎ、浜が魚でうまる豊漁に喜び合って暮らした日々。
(他の紹介)目次 第1章 海辺の暮らしと和船(浦と海
島と岬 ほか)
第2章 浜を埋めた魚介(満ち潮、引き潮
網漁 ほか)
第3章 酷寒の海に挑む男たち(北洋漁業
寒気 ほか)
第4章 海の幸を加工する(養殖
干物 ほか)
第5章 島の生活と文化(島に暮らす
佐渡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。