検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画療法と文芸療法 

著者名 齊藤 武廣/著
著者名ヨミ サイトウ タケヒロ
出版者 文芸社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104698733146.8/サイ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104353743146.8/サイ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950709617
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齊藤 武廣/著
著者名ヨミ サイトウ タケヒロ
出版者 文芸社
出版年月 2009.4
ページ数 124p 図版54p
大きさ 21cm
ISBN 4-286-06355-3
分類記号 146.82
分類記号 146.82
書名 絵画療法と文芸療法 
書名ヨミ カイガ リョウホウ ト ブンゲイ リョウホウ
内容紹介 家庭や学校で問題のある児童・生徒を対象にした治療法を取り上げ、構想画による絵画療法、および夭折した詩人・作家の無意識的原因を分析する文芸療法を紹介。構想画実例集付き。
著者紹介 1922年生まれ。山梨県立増穂商業高校にて自主構想画法により生徒の無意識心理の研究を行う。同校退職後、「絵でわかる生徒の心」展示等を実施。著書に「あなたの成績はあげられる」など。

(他の紹介)内容紹介 民主主義は、完成されるべきシステムではなく、自分のものにすべき生活形式である。問題は、それぞれの新世代に与えられる慣習である。民衆的啓蒙や教育の仕事は、民主主義の魂である…。戦後デンマーク民主主義を方向づけ、福祉国家建設の哲学的基礎となった古典的名著。
(他の紹介)目次 第1章 ことばか、それとも剣か
第2章 攻撃にたいして、民主主義の擁護のために
第3章 憲法―諸々の憲法(自由
正義
人間)
(他の紹介)著者紹介 コック,ハル
 1904‐1963。デンマークに生まれ、戦前からコペンハーゲン大学で神学教授を勤め、教会史研究に携わる。戦時中に、デンマーク青年協会の初代議長、戦後はクロールップ・ホイスコーレ(成人学校)の校長を勤め、若者たちに社会を担う責任を問い、政治参加を積極的にうながした。ナチス・ドイツによるデンマーク占領下では、平和的抵抗路線をかかげて活動し、戦争終結後のデンマーク社会を構想するための討論を組織(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 直人
 1956年生まれ。現在、名古屋大学情報科学研究科勤務。専攻は、西洋思想史、デンマーク社会研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。