検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校に行けないはたらく子どもたち 3

著者名 田沼 武能/写真・文
著者名ヨミ タヌマ タケヨシ
出版者 汐文社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104981147367/タヌ/3貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
291.51 291.51
日本-経済 生計費
石橋湛山賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950282412
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田沼 武能/写真・文
著者名ヨミ タヌマ タケヨシ
出版者 汐文社
出版年月 2004.12
ページ数 48p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-7911-X
分類記号 367.6
分類記号 367.6
書名 学校に行けないはたらく子どもたち 3
書名ヨミ ガッコウ ニ イケナイ ハタラク コドモタチ
内容紹介 現在、世界には学校に行けない子どもが約1億2000万人もいる。働き手として毎日を過ごさなければならない世界中の子どもたちの姿を、写真家・田沼武能の眼を通して伝える。3は中南米。
著者紹介 1929年東京生まれ。東京写真工業専門学校卒業。木村伊兵衛に師事。72年よりフリーランスとなる。紫綬褒章、勲三等瑞宝章を受章。2003年文化功労者に顕彰される。
中南米

(他の紹介)内容紹介 戦後、目覚ましい高度経済成長を遂げた日本。しかし「成長至上主義」は、一方でゆとりある人間らしい生活を常に犠牲にしてきた。そして、いま長期不況のもとで、その歪みが深刻化している。サービス残業は増え続け、所得格差は広がり、貧困家計も増える一方である。生活者の「家計」から日本経済を分析し、産業重視の政策からの転換を説く。
(他の紹介)目次 第1章 行き先を見失った日本経済(経済成長至上主義の限界
長期不況を脱却するための政策論議 ほか)
第2章 家計からみた戦後の日本経済(戦後日本経済の軌跡―家計の貧困から経済大国へ
消費の拡大 ほか)
第3章 豊かさを実感しない家計の存在(経済成長を支えた長時間労働
高すぎる物価水準 ほか)
第4章 家計の経済危機(貧困家計の増加と所得格差の拡大
長時間労働と失業不安という矛盾 ほか)
第5章 社会保障制度改革と家計の対応策(社会保障制度の改革
低成長下でも豊かに生きていくために)
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県に生まれる。1967年小樽商科大学商学部卒業、1969年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。その後、米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職、大阪大学・京都大学助教授、京都大学経済研究所教授を経て2003年より京都大学大学院経済学研究科教授。男女共同参画会議議員、経済産業研究所ファカルティフェロー兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。