検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化と固有価値の経済学 

著者名 池上 惇/著
著者名ヨミ イケガミ ジュン
出版者 岩波書店
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104880653331/イケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
331 331
経済社会学 文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950146332
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池上 惇/著
著者名ヨミ イケガミ ジュン
出版者 岩波書店
出版年月 2003.7
ページ数 255p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-024619-4
分類記号 331
分類記号 331
書名 文化と固有価値の経済学 
書名ヨミ ブンカ ト コユウ カチ ノ ケイザイガク
内容紹介 経済と文化を結合し、J.ラスキンの固有価値論を再構成し、物的所有社会から知的所有中心の社会へと転換する新たなシステムを構想する。自然、伝統、創造、学習を再評価し、新経済学体系と公共政策への方向性を示す。
著者紹介 1933年大阪市生まれ。京都大学経済学部卒業。現在、京都大学・福井県立大学名誉教授、京都橘女子大学文化政策学部長・教授。著書に「財政思想史」「日本財政論」など。

(他の紹介)内容紹介 グローバル化された世界では、経済と文化は人類史上の危機を迎える。この二大要因を結合して、J.ラスキンの固有価値論を現代情報化社会のなかで再構成し、従来の物的所有社会から知的所有中心の社会へと転換する新たなシステムを構想することが、いま緊急に求められている。自然の固有性を活かしつつ、人間社会の伝統文化と、個々人の創造性開発との共存に最大の価値を認めることにより、創造と知的所有を基礎とした新しい価値観に基づく経済学体系の再構築をはかって、公共政策の新たな方向性を強く示唆する労作である。
(他の紹介)目次 序章 多様性と固有性の社会的評価―文化経済学の提起してきたもの
第1章 固有価値論の発生と展開
第2章 文化資本の社会的蓄積―固有価値論と「創造を生む社会経済システム」
第3章 文化的な財(アート財)と学習的消費の位置
第4章 文化産業の発展と展望―文化産業の3層構造・産業総体における戦略的位置
第5章 友愛・芸術の共同体と知的所有権
第6章 著作物の経済学
第7章 現代の倫理学と経済学
第8章 商品開発から人間発達へ―自立支援ネットワークの国際的展開
終章 固有性と対話の世界―文化経済学の生成と発展の背後にあるもの
(他の紹介)著者紹介 池上 惇
 1933年、大阪市に生まれる。1956年、京都大学経済学部卒業。経済学博士。京都大学名誉教授。福井県立大学名誉教授。現在、京都橘女子大学文化政策学部長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。