検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説・中国文化百華 012

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105374714292.2/ズセ/12貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
915.3 915.3
日記文学 日本文学-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950694353
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.1
ページ数 7,218p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-03100-7
分類記号 292.2
分類記号 292.2
書名 図説・中国文化百華 012
書名ヨミ ズセツ チュウゴク ブンカ ヒャッカ
内容紹介 灌漑による巧みな水利用、下肥など廃棄物・地域資源の徹底利用、緻密な作付方式など、アメリカ人土壌学者が人口稠密な東アジアの伝統的な集約的農業について、中国をメインにその実態を活写する。
東アジア四千年の永続農業
F.H.キング/著

(他の紹介)目次 第1部 本質論篇(女流日記文学の系譜論続攷
女流日記文学の本性と読者意識
女流日記文学の本源―「書く」営みとその意義 ほか)
第2部 作品論篇(右大将道綱母論―『蜻蛉日記』の作者として
『蜻蛉日記』の一体感と喪失感
『蜻蛉日記』中巻の特質 ほか)
第3部 関連篇(王朝の歌人、道綱母
王朝の歌人、和泉式部
成尋阿闍梨母―王朝女流文学者として ほか)
付篇(平安時代の物語・日記・随筆と説話
王朝文学のなかの猫
『源氏物語』の「人形」「形代」、そして浮舟 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。