検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

構造設計プロセス図集 

著者名 大野 博史/著
著者名ヨミ オオノ ヒロフミ
出版者 オーム社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107448607524/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
都市社会学 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951906928
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大野 博史/著
著者名ヨミ オオノ ヒロフミ
出版者 オーム社
出版年月 2020.2
ページ数 173p
大きさ 26cm
ISBN 4-274-22439-3
分類記号 524
分類記号 524
書名 構造設計プロセス図集 
書名ヨミ コウゾウ セッケイ プロセス ズシュウ
内容紹介 構造設計のプロセスを図とともに紹介。設計の過程での建築家とのやり取り、構造の可能性をどのように探求していったかに焦点を当て、実現案へと定着させていくまでを詳細に解き明かす。架構詳細図やディテールなども多数収録。
著者紹介 1974年大分県生まれ。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。オーノJAPAN代表。構造設計一級建築士。共著書に「構造設計を仕事にする」など。

(他の紹介)内容紹介 アメリカの大都市の研究をつうじて、日本の都市生活の現在と未来を透視する。前著『都市的体験』につづく、アメリカ都市論研究の第一人者フィッシャー教授による都市社会論フィールドワークの決定版。サンフランシスコ、オークランドを中心にした北アメリカ地域における新しい都市や村落のありようを、多角的で豊富な調査資料をベースに多面的に描き出した本書は、今日の日本の都市文化の姿を予見している。
(他の紹介)目次 第1部 環境(コミュニティ、住民、そしてなぜ彼らはそこにいたのか
パーソナル・ネットワーク―概観)
第2部 第一の争点(アーバニズムと心理的緊張
アーバニズムと社会的関与 ほか)
第3部 個人的関係の社会的文脈(親族
非親族 ほか)
第4部 パーソナル・ネットワークの諸次元(ソーシャル・サポートとしてのパーソナル・ネットワーク
関係とネットワークの構造 ほか)
第5部 下位文化(アーバニズムと下位文化の発達
下位文化への関与―エスニシティと宗教 ほか)
(他の紹介)著者紹介 フィッシャー,クロード・S.
 アメリカ都市論研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 康
 1955年大阪市生まれ。1984年東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京大学文学部助手、名古屋大学文学部専任講師、同助教授を経て、現在、東京都立大学大学院都市科学研究科教授。都市社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 尚子
 1958年名古屋市生まれ。1981年名古屋大学経済学部卒業。1994年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)修了。現在、岐阜聖徳学園大学短期大学助教授。家族社会学、社会老年学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。